2026年度
新設予定4学科
食~環境~生命をつなぎ
持続可能で豊かな社会を作る
「未来農学」の学びが
始まります。
■豊かな未来社会を切り拓くための『科学』を学ぶ
農学部は、深刻化・複雑化した現代社会の課題を解決し、持続可能でありながらも豊かな未来社会を切り開くために必要な、科学(自然科学+社会科学)を広く深く学ぶ学部です。本学部では、食・生命・環境の分野におけるさまざまな課題を見つけ出し、理論的かつ実践的な提案をして、現場において活躍するために、農学分野の将来の展望や技術的進歩、社会的変化に焦点を当てた学びを基盤として、各学科で特定の専門分野を究めて深く学ぶことで、未来を切りひらく力を身につけます。
※記載内容は現在構想中のものであり、今後変更となる可能性があります。
●化学や生物の学びを発展させ、生物資源のさまざまな可能性、特に嗜好と健康に与える影響について解明
●加工による食品の機能強化や生物資源の持続的活用などの科学技術の発展に貢献
●食品や食材などの新しい未来を開拓することで、持続可能で健全な食の推進など農学のポストハーベスト分野で社会に貢献することのできる人材
●食品学、微生物学、分子栄養学、ファインケミカルズ-有機科学-、食品機能の科学、食品加工・貯蔵の科学、食と免疫、インダストリーと微生物、代謝生化学、食品機能性開発と酵素、フューチャーフードサイエンス、バイオリファイナリー、食品分析実験など
●食品・化粧品・化学・バイオ・製薬関連企業、公務員、教員他
橋本 啓、 蕪山 由己人、 飯郷 雅之、 前田 勇、 二瓶 賢一、 金野 尚武、 水重 貴文、 田村 匡嗣、 豊島 由香、 山田 潔、 秦 イ
●動物・植物・昆虫・微生物・土壌を対象とした生物生産の課程について理解を深め、イノベーションにつなげる
●生命科学の探求により、持続可能な科学技術の発展に貢献
●農学、環境、バイオサイエンス関連分野においてイノベーションを創出できる行動的知性を備え、社会に貢献することのできる人材
●植物/動物生産の基礎、分子生物学、植物/動物生理学、植物保護学、遺伝子工学、植物遺伝育種学、野生動物管理学、種苗ビジネスと技術革新、応用昆虫学、フィールド実践演習、生命科学実験、分子生物学実験など
●農畜産・食品・バイオ・製薬関連企業、公務員、教員他
山根 健治、 園田 昌司、 松本 浩道、 青山 真人、 岩永 将司、 福井 えみ子、 高橋 美智子、 柏木 孝幸、 西川 尚志、 大西 孝幸、 黒倉 健、 池田 裕樹、 栗原 望、 早川 智恵、 佐藤 元映、 煉谷 裕太朗、 香川 清彦
●自然科学の基礎理論と持続的かつ合理的な流域圏のデザインを理解し、環境問題の解決やデジタル技術を活用する方法について学ぶ
●2年生後期から、①田園空間の総合的デザインや生産環境システムの設計・制御に関わる「農業環境工学プログラム」または②木材生産と環境保全に関わる「森林科学プログラム」に分属
●JABEE(日本技術者教育認定機構)による技術士補の国家資格を取得
●技術者として、田園や森林の環境保全などを通して持続的な社会づくりに貢献できる人材
●植物/動物生産環境学、流域水文学、田園/植物生態学、バイオマス利用管理学、スマート農林業の実践と課題、気候変動へのレジリエンス、圃場/森林機械学、測量・環境計測学、環境解析法、森林科学実験、環境工学実験など
●技術系公務員(農業工学,林学)、環境・建設・住宅・機械・IT関連企業、教員他
松井 宏之、 松井 正実、 大澤 和敏、 有賀 一広、 逢沢 峰昭、 飯山 一平、 菱沼 竜男、 守山 拓弥、 松英 恵吾、 石栗 太、 大島 潤一、 柏嵜 勝、 神山 拓也、 酒井 佑一、 青柳 悠也、 根津 郁実
●食料やその生産基盤となる農林業に関する問題について、経済学や社会学など社会科学の領域から学ぶ
●生産や環境負荷、消費者ニーズ、循環社会、政策など幅広い専門知識や理論を身につける
●社会・地域との連携を図りながら、社会課題の解決策の実践に取り組める行動力を備え、社会に貢献することのできる人材
●ポリティカルエコロジー、国際アグロエコロジー、国際農業経済・経営学、農業経済学、アグリビジネス論、フードシステム論、食と農と地域の社会学、環境共生経済学、田園計画論、など
●公務員(農業・行政)、農林畜産・食品関連企業・金融関連企業、教員他
西山 未真、 田村 孝浩、 山本 美穂、 福田 竜一、 神代 英昭、 林 宇一、 シュレーガ ベンジャミン、 小川 真如、 松平 尚也
■新4学科の特色
農学が包含する幅広い分野の連携のための俯瞰的な思考を育むために農学リテラシー科目を新たに設け,学科の専門科目と融合させることで深刻化・複雑化した現代社会の課題を解決し,持続可能で豊かな未来社会を切り拓く「未来農学」としての教育体系を構築します。
本農学部はこの未来農学を基軸としてスマート農林水産,みどりの食料システム戦略,農林業の6次産業化,食料安全保障,SDGs,GX・DX,AI,低炭素社会および気候変動などにしなやかに対応できる人材を育成します。
■新しくなった宇都宮大学農学部で『未来を切り拓く力』を身につけよう
【組織改編のポイント】
① 教育体系の再検討、学科(教育プログラム)の再編成
・生物生産や生物資源の環境基盤の学び,生物生産の革新的技術を創出する学び、食材や食品の機能性向上を創出する学び、持続可能な社会を食と農の視点から導く学びを提供します。
② 農学リテラシー科目(学部共通科目)の充実
・農学が包含する幅広い分野の連携のための俯瞰的な思考を育みます。
・学科専門科目と融合させることで「未来農学」としての教育体系を構築します。
③ データサイエンス科目の強化
・農学部や関連全学センター教員らと協働します。
・「データサイエンス入門」、「農学データサイエンス基礎」、「農学データサイエンス応用」、さらに「農学データサイエンス実践」を開講し、DX人材を育成します。
④ 附属農場・附属演習林の教育機能を強化
・農林業・畜産業のスマート化・DXを実践的に学ぶ場へと進化させます。
・農学部全教員による農場・演習林利用と峰キャンパスフィールドの教育利用を推進します。
■新農学部の学び (どの学科でも身につく力)
【未来農学】・・・深刻化・複雑化した現代社会の課題を解決、持続可能で豊かな未来社会を切りひらく
【データサイエンス】・・・実験データや調査結果をわかりやすく整理、スマート農林業
【実践力】・・・充実した施設での実験・実習、企業などキャンパスの外でも実習
【幅広い産業で活躍】・・・バイオ・食品・化学・製薬・環境・機械・IT・金融関連産業、公務員・技術系公務員・教員
■学部共通講義の例
農学及び関係領域における展望や技術的進歩について、生物資源の加工・生産・流通、その基盤を形成する自然環境に焦点を当て多面的に紹介します。未来に希望を持って、多様な社会的要求にも柔軟に対応できる農学人材を育成することを目的とします。
農学の未来を担うためには、農学の定義や歴史、現代社会の課題、生物資源に関する科学技術などについて、基礎的素養を身に付ける必要があります。農業概論、農林業と環境保護、植物・動物を知る、食品科学とポストハーベスト技術といった視点から、基礎知識の習得してもらい、今後どのような学びが必要かについて認識を深め、農学の未来を具体的に考えられるようになることをねらいとします。
「環境と食品の機器分析」「食と環境を守る植物科学」「生命情報科学基礎とデータ解析への扉」「AIとゲノムが開くデジタル生物学への扉」「現代の分子農学」「細胞とオルガネラの分子生物学」「現代の進化生物学」「フードジオグラフィ」など様々な先端的研究についての入門編科目です。学科にとらわれず、各自が興味のある科目を選択します。
■研究の特色
新農学部では,農業自給率低迷,農林業従事者の高齢化,肥料・資材高騰など食料安全の危機に対応するため,省力化,スマート農業,有機物・肥料再利用,家畜飼料・肥料の国内自給率向上等の研究を行います。また,持続的生物生産,環境の保全と修復,生命科学の発展と応用,それら自然科学的知見の社会科学的手法の援用によるフィールドへの還元を共通の目標においた研究を通して,持続可能な地域社会並びに国際社会の創成に貢献します。その達成に向け,構成員の専門分野についての研究に加えて,「持続可能な循環型の生物資源生産の実現と,持続可能な社会の創造に貢献することのできる」研究を目指します。 特に,新教育プログラムと協奏し,先進的食品開発,持続的な生物生産,環境の管理と保全,エコロジカルな社会の実現に向けたフィールド研究を推進します。