JP/EN

応用生命化学科 教員紹介

応用生命化学科

教授

飯郷 雅之 体内時計、季節繁殖、回遊などの本能的脳機能がいかにして調節されているのかを明らかにするため、ホルモン、神経伝達物質、受容体、転写因子などさまざまな生体物質が作り出すネットワークを対象に研究を進めています。
蕪山 由己人 細胞のエネルギー代謝、運動性について、生化学的な解析のみならず、実験動物や培養細胞を対象にプロテオミクス解析を行い、新たな視点から網羅的な解析を行っています。
橋本 啓 野菜のおいしさを作る「色」や「におい」に関係する成分の、調理・加工における変化を追っています。
羽生 直人 木質系バイオマスや多糖類の機能解析やそれらの高機能化による効率的な利用技術の開発をめざしています。
前田 勇 有害化学物質を測定するバイオセンサー開発や微生物の光合成色素や脂質の代謝についての研究を行っています。
二瓶 賢一 ヒトとウイルスの関係よりもずっとずっと長い間、昆虫ウイルスと昆虫は激しいせめぎ合いを繰り広げてきました。私達は、高度な進化を遂げた昆虫ウイルスの増殖機構を明らかにするための研究を行っています。

准教授

金野 尚武 バイオマスの中心は多糖類をはじめとする糖質です。糖質の中にはきのこ類のβグルガンのように生理活性を持つものも存在します。糖質、微生物(きのこ)また糖質関連酵素について研究し、バイオマスの高度利用技術を開発します。
水重 貴文 食品成分の中には、中枢や末梢の神経系に作用し、例えば、摂食調節、睡眠調節、情動調節、記憶改善など、神経系が影響する生理機能を示すものがあります。中枢や末梢の神経系に作用する食品成分を探索し、その生理活性成分と神経系との相互作用を動物や細胞を用いて解析しメカニズムを明らかにします。

講師

山田 潔 食品には免疫系に作用し、アレルギーを軽減したり感染を防いだりする免疫調節機能があることがわかってきました。アレルギーを起こしにくい食品の開発や免疫の働きを強化する食品成分の研究をしています。