応用生命化学科
教授
![]() |
飯郷 雅之 | 体内時計、季節繁殖、回遊などの本能的脳機能がいかにして調節されているのかを明らかにするため、ホルモン、神経伝達物質、受容体、転写因子などさまざまな生体物質が作り出すネットワークを対象に研究を進めています。 |
![]() |
蕪山 由己人 | 細胞のエネルギー代謝、運動性について、生化学的な解析のみならず、実験動物や培養細胞を対象にプロテオミクス解析を行い、新たな視点から網羅的な解析を行っています。 |
![]() |
橋本 啓 | 野菜のおいしさを作る「色」や「におい」に関係する成分の、調理・加工における変化を追っています。 |
![]() |
羽生 直人 | 木質系バイオマスや多糖類の機能解析やそれらの高機能化による効率的な利用技術の開発をめざしています。 |
![]() |
前田 勇 | 有害化学物質を測定するバイオセンサー開発や微生物の光合成色素や脂質の代謝についての研究を行っています。 |
![]() |
二瓶 賢一 | 天然に存在する有機化合物の構造および生理活性を明らかにするため、化学合成や誘導体合成などの有機化学的なアプローチによる研究を行っています。 |
講師
![]() |
山田 潔 | 食品には免疫系に作用し、アレルギーを軽減したり感染を防いだりする免疫調節機能があることがわかってきました。アレルギーを起こしにくい食品の開発や免疫の働きを強化する食品成分の研究をしています。 |