農学部について
農学部について
農学部長からの
メッセージ
農学部のアドミッションポリシー
沿革
理念・使命
構成図
取得可能な免許・資格一覧
学科・附属施設
学科・附属施設
生物資源科学科
応用生命化学科
農業環境工学科
農業経済学科
森林科学科
附属農場
附属演習林
雑草管理教育研究センター
バイオサイエンス教育研究センター
教員紹介
教員紹介
生物資源科学科
応用生命化学科
農業環境工学科
農業経済学科
森林科学科
附属農場
附属演習林
雑草管理教育研究センター
バイオサイエンス教育研究センター
教員一覧
授業・学生生活
授業・学生生活
施設案内
キャンパスマップ
食堂等 福利厚生施設
授業・入学金
入学金・授業料
入学金・授業料の免除・奨学金
学生生活
学生寮
アルバイト
健康管理
課外活動
サークルなどの課外活動
海外交流・留学
キャリア支援
キャリア支援
インターンシップ
キャリア教育
卒業後の進路
入学のご案内
入学のご案内
農学部入試情報
大学院入試情報
博士課程入試情報
受験生応援サイト
入試情報サイト
アクセス
JP
/
EN
検索
農学部について
学科・附属施設
教員紹介
授業・学生生活
キャリア支援
入学のご案内
アクセス
入試情報サイトへ
受験生応援サイトへ
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
リンク
お問い合わせ
宇都宮大学本学サイト
JP
/
EN
農学部長からのメッセージ
理念・使命
農学部のアドミッションポリシー
沿革
構成図
取得可能な免許・資格一覧
生物資源科学科
応用生命化学科
農業環境工学科
農業経済学科
森林科学科
附属農場
附属演習林
雑草管理教育研究センター
バイオサイエンス教育研究センター
生物資源科学科
応用生命化学科
農業環境工学科
農業経済学科
森林科学科
附属農場
附属演習林
雑草管理教育研究センター
バイオサイエンス教育研究センター
教員一覧
キャンパスマップ
学生相談
食堂等 福利厚生施設
入学金・授業料
入学金・授業料の免除・奨学金
学生寮
アルバイト
健康管理
サークルなどの課外活動
海外交流・留学
インターンシップ
キャリア教育
卒業後の進路
農学部入試情報
大学院入試情報
博士課程入試情報
受験生応援サイト
入試情報サイト
農学部の取り組みを見る
INFORMATION
すべて
お知らせ
入試情報
研究
メディア
2022.6.17
お知らせ
【小学校5、6年生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「昆虫と昆虫ウイルスで薬ができる?」を開催します(7/30)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
【令和4年6月28日(火)、定員に達しましたので、受付を終了しました。】
2022.6.14
お知らせ
第91回 C-Bioセミナーを開催します(7/11)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.6.10
お知らせ
令和4(2022)年度 第1~第3回 獣害対策地域リーダー育成研修を開催します(6/22、7/6、7/27)。大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2022.6.8
お知らせ
【重要】新型コロナウイルスへの対応について、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2022.6.17
お知らせ
【小学校5、6年生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「昆虫と昆虫ウイルスで薬ができる?」を開催します(7/30)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
【令和4年6月28日(火)、定員に達しましたので、受付を終了しました。】
2022.6.14
お知らせ
第91回 C-Bioセミナーを開催します(7/11)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.6.10
お知らせ
・本日17時30分より「大学院進学ガイダンス」を開催します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
・参加された方は、ガイダンス終了後、
こちら
よりアンケートにご回答くださるようお願いします。
2022.6.10
お知らせ
令和4(2022)年度 第1~第3回 獣害対策地域リーダー育成研修を開催します(6/22、7/6、7/27)。大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2022.6.8
お知らせ
【重要】新型コロナウイルスへの対応について、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2022.6.7
お知らせ
第90回 C-Bioセミナーを開催します(6/27)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.6.7
お知らせ
多数ご応募いただきありがとうございました〔農学部100周年記念シンボルマーク応募受付終了のお知らせ〕
2022.6.6
お知らせ
卒業生2人が令和4年度日本植物病理学会大会で受賞しました。大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2022.5.26
お知らせ
令和4年6月10日(金)17:30から「大学院進学ガイダンス」を開催します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.5.17
お知らせ
第88回 C-Bioセミナーを開催します(6/6)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.4.26
お知らせ
第87回 C-Bioセミナーを開催します(5/30)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.4.20
お知らせ
農学部が高崎健康福祉大学との教育・研究と社会貢献活動に関する包括連携協定を締結しました。
2022.4.20
お知らせ
森林利用学会第5回研究会「未利用木材利用可能量推計および収穫システム」を開催します(4/27)。詳細は
こちら
をご覧ください。
2022.4.13
お知らせ
植物分子農学セミナー(第86回C-Bioセミナー)を開催します(4/20)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.4.7
お知らせ
池田裕樹助教(附属農場)が園芸学会奨励賞を受賞しました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.3.28
お知らせ
宇都宮大学農学部100周年記念シンボルマークを募集します(締切5/31)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.3.28
お知らせ
バイオサイエンス教育研究センターの篠崎一雄特別顧問が「栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞しました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.3.17
お知らせ
金野尚武准教授が日本きのこ学会奨励賞を受賞しました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.3.7
お知らせ
大学の世界展開力強化事業 「UU-A Student Summit 2022」を開催します(3/8~3/10)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.3.7
お知らせ
バイオサイエンス教育研究センターが理化学研究所環境資源科学研究センターとジョイントシンポジウムを開催しました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.2.28
お知らせ
雑草管理教育研究センター 特別セミナー 「耕地雑草や地域植生と野生鳥獣の適正管理をめぐる課題」をオンライン開催します(3/24)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.2.28
お知らせ
オプティクス教育研究センター主催の国際会議「IWOB2022」を開催します(3/4)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.2.7
お知らせ
宇大卒業生が語る、大学生活と今(農学部農業経済学科、応用生物化学科他)が、
宇都宮大学公式YouTubeチャンネル
にて公開中!
2022.2.7
お知らせ
宇都宮大学C-Bio&理研CSRS ジョイントシンポジウムを開催します(3/2)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.1.6
お知らせ
第3回国際合同セミナー『生物資源, アグロ・エコシステムと持続可能な発展』を開催します(1/13)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.1.4
お知らせ
宇都宮大学世界展開力強化事業(UU-A) 第4回連続国際シンポジウムを開催します(1/21)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.12.27
お知らせ
宇大卒業生が語る、大学生活と今(農学部応用生命化学科)が
宇都宮大学公式YouTubeチャンネル
にて公開されました。
2021.12.23
お知らせ
【対面・オンライン同時開催】第8回とちぎ鳥獣被害対策フォーラムを開催します(1/31)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.12.22
お知らせ
本学が開発したお米「ゆうだい21」が茨城県の米の極み頂上コンテストでTOP3となりました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.12.22
お知らせ
令和4年度 農学部附属農場主催のUUエコファームカレッジ参加者を募集します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.12.22
お知らせ
宇都宮大学世界展開力強化事業(UU-A) 第3回連続国際シンポジウムを開催します(12/23)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.12.16
お知らせ
バイオサイエンス教育研究センターの高田真理子研究員がノビレチン研究会第5回学術研究会で最優秀発表賞を受賞しました。
2021.12.14
お知らせ
第3回国際合同セミナー『生物資源, アグロ・エコシステムと持続可能な発展』を開催します(1/13)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.12.14
お知らせ
植物分子農学セミナー(第85回C-Bioセミナー)を開催します(1/19)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.11.30
お知らせ
農学部生物資源科学科植物育種学研究室(代表者:大西孝幸准教授)が「令和3(2021)年度第5回輝く"とちぎ"づくり表彰」で最優秀賞を受賞しました。
2021.11.26
お知らせ
宇都宮大学世界展開力強化事業(UU-A) 第2回連続国際シンポジウムを開催します(11/26)。雑草や植物ホルモンの研究で日本農学賞・読売農学賞を受賞している本学の米山弘一名誉教授が、アフリカで問題となっている寄生雑草について解説します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.11.25
お知らせ
令和3年11月25日(木)17:30~開催の第2回国際合同セミナー『生物資源, アグロ・エコシステムと持続可能な発展』
は、
こちら
からご参加ください。
2021.11.25
お知らせ
第2回国際合同セミナー『生物資源, アグロ・エコシステムと持続可能な発展』を開催します(11/25)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.26
お知らせ
令和3(2021)年度第2回地域課題解決研修「アライグマ対策の基本と住民全体の対策事例」を開催します(11/29)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.26
お知らせ
令和3(2021)年度第8、9回獣害対策地域リーダー育成研修を開催します(第8回11/11、第9回11/25)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.15
お知らせ
植物分子農学セミナー(第84回C-Bioセミナー)を開催します(11/8)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.15
お知らせ
宇都宮大学世界展開力強化事業(UU-A) 第1回連続国際シンポジウムを開催します(10/28)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.15
お知らせ
宇都宮大学キャリア教育プログラム2021キャリアフェスティバル(オンライン)を開催します(10/30)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.14
お知らせ
令和3年10月14日(木)17:30~開催の第1回国際合同セミナー『生物資源, アグロ・エコシステムと持続可能な発展』
は、
こちら
からご参加ください。
2021.10.7
お知らせ
農学部公式Instagramを開設しました。ぜひご覧ください。
2021.10.5
お知らせ
第1回国際合同セミナー『生物資源, アグロ・エコシステムと持続可能な発展』を開催します(10/14)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.9.16
お知らせ
【事前申込制】
農学部オンラインイベントを令和3年9月18日(土)14時から実施します。
プログラム・ZoomのURLは
こちら
をご覧ください。当日、時間になりましたら、ZoomのURLからご入室ください。申込受付フォームは
こちら
です。
※中止となりました来学体験イベントに申し込まれた方で、オンラインイベントに参加希望の方は、大変お手数ですが、再度お申込みください。
※模擬授業①と②の順番が入れ替わり、模擬授業④が「食品の変色の科学」に変更となりました。
2021.9.16
お知らせ
令和3(2021)年度第6、7回獣害対策地域リーダー育成研修を開催します(第6回10/4、第7回10/18)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.9.8
お知らせ
6/11開催「大学院進学ガイダンス」動画を
宇都宮大学公式YouTubeチャンネル
にて公開中!
⑩自治医大講師 阿部朋行さん(連合農学研究科卒業生)
2021.9.6
お知らせ
生物資源科学科で家畜飼料・栄養学分野の助教1名を公募します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.9.3
お知らせ
株式会社アグクル代表取締役 小泉泰英氏 インタビュー(宇都宮大学農学部卒業生)動画を
宇都宮大学公式YouTubeチャンネル
にて公開中!
2021.8.20
お知らせ
[イベント]植物分子農学セミナー(第83回C-Bioセミナー)を開催します(9/22)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.7.27
お知らせ
生物資源科学科で家畜飼料・栄養学分野の助教1名、森林科学科で砂防工学・森林水文学分野の助教1名を公募します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.7.19
お知らせ
農学部のオススメスポットが分かる!在学生による農学部ツアー動画を
宇都宮大学公式YouTubeチャンネル
にて配信中!(教室、共焦点レーザー顕微鏡、研究室ほか)
2021.6.29
お知らせ
東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.3 本学記事のご紹介について、大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.6.29
お知らせ
[イベント]植物分子農学セミナー(第82回C-Bioセミナー)を開催します(7/12)。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.6.21
お知らせ
令和3年度 高校生および高校教員のための「バイオテクノロジー体験講座」を開催します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.6.14
お知らせ
令和3(2021)年度第3回獣害対策地域リーダー育成研修を開催します(7/7(水))。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.6.11
お知らせ
・本日17時30分より「大学院進学ガイダンス」を開催します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
・参加された方は、ガイダンス終了後、
こちら
よりアンケートにご回答くださるようお願いします。
2021.5.27
お知らせ
令和3年6月11日(金)17:30から「大学院進学ガイダンス」を開催します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.5.25
お知らせ
生物資源科学科で家畜飼養学分野の助教1名、バイオサイエンス教育研究センターで植物細胞生物学、バイオイメージング分野の特任助教又は特任研究員1名を公募します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.5.11
お知らせ
植物分子農学セミナー(第81回C-Bioセミナー)(オンライン)が開催(5/19)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.3.26
お知らせ
岩永将司准教授(生物資源科学科)が令和3年度日本蚕糸学会賞を受賞しました 。
2021.3.12
お知らせ
岡本昌憲准教授(バイオサイエンス教育研究センター)が日本学術振興会賞を受賞しました。
2021.3.8
お知らせ
附属農場の新ブランド「うぶ」の『贈答用セット』『宇どん』を販売します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.25
お知らせ
International Workshop of Optics, Biology, and Related Technologies (IWOB) 2021が開催(2/26)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.19
お知らせ
植物分子農学セミナー(第80回C-Bioセミナー)(オンライン)が開催(3/5)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.17
お知らせ
生物資源科学科で栄養制御学分野の准教授1名、農業経済学科で国際農業経済・経営分野の助教1名を公募します。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.15
お知らせ
産学イノベーション支援センター第4回オンラインサロン「PCRがもたらすバイオサイエンスの展開」講師:山根健治教授(バイオサイエンス教育研究センター長)が開催(3/11)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.10
お知らせ
最終講義のご案内について、大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.5
お知らせ
植物分子農学セミナー(第79回C-Bioセミナー)(オンライン)が開催(2/17)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.2.2
お知らせ
令和3年3月6日(土)安藤益夫教授(農業経済学科)の最終講義を開催します。詳しくは
こちら
をご覧ください。
2021.1.12
お知らせ
【ZOOMによるオンライン開催へ変更のお知らせ】第7回とちぎ鳥獣被害対策フォーラムが開催(1/15)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.1.6
お知らせ
農学部附属農場主催のUUエコファームカレッジ参加者募集について、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2020.12.17
お知らせ
農学部附属農場「うぶ」ブランドの新米販売/新ブランドデビューキャンペーンが開催(12/21)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2020.12.17
お知らせ
令和2年度後期授業について、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2020.12.17
お知らせ
第7回とちぎ鳥獣被害対策フォーラムを開催(1/15)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2020.12.14
お知らせ
植物分子農学セミナー(第76回C-Bioセミナー)(オンライン)が開催(12/21)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2020.11.18
お知らせ
植物分子農学セミナー(第75回C-Bioセミナー)(オンライン)が開催(12/7)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2020.10.28
お知らせ
高校生および高校教員のためのバイオテクノロジー体験講座(オンライン)が開催(12/28~29予定)されます。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2020.10.19
お知らせ
「農学部バーチャルオープンキャンパス2020」の特設ページを公開しました。ぜひご覧ください。
【公開期限:2020年11月末迄】
2020.10.16
お知らせ
・本日18時より開催の「大学院進学ガイダンス」は、
こちらのZoomミーティングID
からご参加ください。
(ID: 870 0922 8614 パスコード: 011281 )
・参加された方は、ガイダンス終了後、
こちら
よりアンケートにご回答くださるようお願いします。
2020.10.12
お知らせ
令和2年10月16日(金)18:00から「大学院進学ガイダンス」を開催します。Zoomミーティングへの参加方法については、 当日このページで公表します。チラシは
こちら
を、ガイダンスの内容は
こちら
をご覧ください。
2020.10.2
お知らせ
令和2年9月19日(土)に、公益社団法人宇都宮青年会議所主催の「SDGsビジネスモデルコンテスト」が開催され、家畜繁殖生理学研究室チーム(附属農場)が最優秀賞を受賞されました。
2020.10.2
お知らせ
[在学生の皆さんへ]令和2年度後期対面授業開始に向けたお知らせについて、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2020.9.30
お知らせ
令和2年9月23日(水)に「2019年度宇都宮大学SDGs推進奨励賞成果報告会」がオンラインで開催され、学生の報告で、金敷奈穂さん(農学部)が学長賞を、家畜繁殖生理学研究室(附属農場)が敢闘賞を受賞されました。
2020.9.24
お知らせ
【情報更新】「農学部バーチャルオープンキャンパス」開催日決定!大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2020.9.23
お知らせ
前期の対面授業の一部実施等について【一部修正 9/23】について、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2020.9.18
お知らせ
【重要】農学部バーチャルオープンキャンパスを9月26日(土)13:00から開催します。クリックするとチラシが表示されます。
事前申し込みフォームはこちらです。
タイムテーブル・ZoomミーティングIDはこちらです。
2020.7.21
お知らせ
「宇都宮大学バーチャルオープンキャンパス2020」特設サイトを開設しました。
2020.7.21
お知らせ
令和2年8月4日(火)18時から、Zoomによる受験生・保護者対象「オンライン入試説明会」を実施いたします。受験生応援サイトにより詳細をご確認いただき、申込フォームから事前にお申込みください。
2020.4.7
お知らせ
[新入生の皆さんへ]農学部長からのメッセージを掲載いたしました。
2020.4.7
お知らせ
[新入生・在学生の皆さんへ]令和2年度前期授業開始日等の変更について、大学ホームページにて最新情報をご確認ください。
2020.2.13
お知らせ
2月8日(土)に「第2回とちぎテックプラングランプリ(最終選考会)」が開催され、株式会社アグクル(代表取締役は農学部農業経済学科卒の小泉泰英さん)が『食卓から予防医療 〜アレルギー疾患にならない体づくり〜』という応募内容で【オグラ金属賞】を受賞しました。
2019.12.13
お知らせ
1月11日(土)宇大峰キャンパス 植物&モニュメント キャンパスツアー
を開催します。参加を希望される方は、先着順のため、お早めにお申込みをお願いいたします。
2019.12.13
お知らせ
農学部附属船生演習林が SGEC森林認証更新審査において更新が承認されました。
2019.10.30
お知らせ
【2019年11月末まで】
宇都宮大学農学部卒業生アンケートにご協力ください。
本アンケートの対象者は、平成25年3月または9月~平成30年3月または9月卒業(修了)生です。昨年度、同様のアンケートに回答された方は、今回のアンケートへの回答は不要です。
2019.10.30
お知らせ
11月29日(金)「だいこんサミット2019=だいこんの魅力に迫る=」
を開催します。
2019.10.4
お知らせ
10月26日(土)「秋のオープンキャンパス2019」
を開催します。
2019.8.26
お知らせ
9月7日(土)「カレーに変身!米物語~土ってすごイネ~」
を開催します。
2019.7.9
お知らせ
7月25日(木)「おいでよ!森の学校へ~大学の森をたんけんしよう~」
を開催します。詳しくは
こちら
をご覧ください。
2019.6.17
お知らせ
【受付終了】
7月27日(土)「科学体験教室~昆虫と昆虫ウイルスを見て、触って、科学する」
の参加者を募集します。※とちぎ子どもの未来創造大学の申し込みサイトにて、6月27日(木)夜9時から受け付けます(先着順)。
2019.6.14
お知らせ
7月15日(月・祝)夏のオープンキャンパス2019
を開催します。附属農場ツアーへの参加を希望される方は、先着順のため、早めに事前受付をお願いいたします。
2022.5.10
入試情報
令和5年度農学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
2022.5.2
入試情報
令和4年10月入学/令和5年4月入学 地域創生科学研究科博士前期課程第1期学生募集要項 を公表しました。
2022.3.4
入試情報
令和4年4月入学 地域創生科学研究科博士課程第2次学生募集要項 を公表しました。
2021.11.15
入試情報
令和4年度一般選抜学生募集要項を公表しました。
2021.11.10
入試情報
令和4年度学校推薦型選抜Ⅰ出願状況を公表しました。
2021.10.26
入試情報
令和4年度私費外国人留学生選抜、帰国生選抜、社会人選抜、外国人生徒選抜の学生募集要項を公表しました。
2021.9.17
入試情報
令和5年度入学者選抜(令和4年度実施)宇都宮大学農学部農業環境工学科特別選抜における変更について(予告)
2021.9.14
入試情報
令和4年度宇都宮大学学校推薦型選抜学生募集要項を公表しました。
2021.7.12
入試情報
令和4年度入学者選抜要項
を公表しました。
2021.5.12
入試情報
令和4年度農学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
2021.1.22
入試情報
新型コロナ感染症拡大に伴う令和3年度一般選抜個別学力検査の中止についてを公表しました。
2020.9.25
入試情報
令和3年度宇都宮大学特別選抜における選抜方法の変更についてを公表しました。
2020.9.18
入試情報
令和3年度宇都宮大学学校推薦型選抜学生募集要項を公表しました。
2020.7.27
入試情報
令和3年度農学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
2020.6.12
入試情報
令和2年10月入学・令和3年4月入学 地域創生科学研究科修士課程学生募集要項 を公表しました.
2019.10.4
入試情報
令和2年4月入学 地域創生科学研究科修士課程第2期学生募集要項 を公表しました。
2019.9.10
入試情報
令和2年度推薦入試学生募集要項、帰国生入試学生募集要項、社会人入試学生募集要項、外国人生徒入試学生募集要項、理系5年一貫特別入試学生募集要項、私費外国人留学生入試学生募集要項を公表しました。
2019.7.2
入試情報
令和2年度入学者選抜要項
を公表しました。
2019.4.25
入試情報
2020年度農学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
2022.5.17
研究
[プレスリリース]カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む-植物ミトコンドリアの効率的な遺伝子改変が可能に-
2022.4.4
研究
[プレスリリース]植物の細胞が低温を感じる部位(細胞小器官)を特定~動物細胞との共通性も~
2022.2.24
研究
[プレスリリース]スプレーで植物を改変 -簡便な非遺伝子組換え植物改変法の開発-
2021.9.22
研究
[プレスリリース]根寄生雑草の寄生を制御する酵素の解明ーアフリカ諸国の主要穀物であるソルガムの被害軽減を可能にー
2021.9.22
研究
[プレスリリース]作物のストレス応答を制御する分⼦の開発に成功ー温暖化による作物生産性低下の緩和ー
2021.7.21
研究
[プレスリリース]植物が生長とストレス応答を切り換える仕組みを解明 ~高い生育能力と強い環境ストレス耐性を併せ持つ作物の創出に期待~
2021.6.10
研究
公益社団法人日本植物調節剤研究協会との連携・協力に関する協定を締結しました
2021.3.18
研究
[プレスリリース]葉緑体との相互作用におけるミトコンドリア運動を発見 ―相互作用の制御による効率的な物質代謝の可能性に期待―
2020.12.1
研究
[プレスリリース]長年不明であったチューリップ条斑病の病原ウイルスのゲノムを解明 〜ダニ媒介性の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスなどと遠縁か〜
2020.6.26
研究
[プレスリリース]ニホンヤマビルの全国的な吸血動物を解明しニホンジカとの関係性を検証
2020.6.19
研究
かずさDNA研究所と日本大学、福岡県農林業総合試験場、宇都宮大学、滋賀県立大学、栃木県農業試験場は共同で、伊豆諸島の青ヶ島に由来するガクアジサイのゲノム解析を行い、八重咲き性をもたらす遺伝子を特定しました。
2019.10.28
研究
[プレスリリース]作物の耐乾性を付与する分子の開発に成功
2022.6.6
メディア
下野新聞 令和4年6月5日(日)、宇都宮大科学人材育成プログラム(iP-U)が、科学に関心のある高校生から注目を集め、松田勝教授(バイオサイエンス教育研究センター)らのコメントが掲載されました。
2022.5.25
メディア
日本農業新聞 令和4年5月25日(水)、5月21日(土)に開講した、2022年度「宇都宮大学アグリカレッジ」の記事が掲載されました。
2022.5.16
メディア
下野新聞 令和4年5月15日(日)、駒生町の水田で「宇都宮ブリッツェン米」の田植え体験が行われ、「宇都宮ブリッツェンファーム」が、本学が開発したお米「ゆうだい21」を生産している記事が掲載されました。
2022.5.16
メディア
令和4年5月14日(土)18:30~、謝肖男准教授(バイオサイエンス教育研究センター)が情報監修した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
2022.4.25
メディア
令和4年4月22日(金)19:00~、池田裕樹助教(附属農場)が情報提供した「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」が日本テレビ系列で放送されました。
2022.4.18
メディア
日本農業新聞 令和4年4月17日(日)、現場からの農村学教室(第236回)は「地域食材・技術で食品開発」と題して、ギョーザ皮に栃木県産の大麦を取り入れるべく研究を行う、田村匡嗣助教(農業環境工学科)の記事が掲載されました。
2022.4.4
メディア
下野新聞 令和4年4月2日(土)、そば愛好者向けの民間資格「江戸ソバリエ」の方々が、規格外品と規格品のそばを食べ比べる試食会に臨み、県内ソバリエと縁がある、田村匡嗣助教(農業環境工学科)が訪れた際のコメントが掲載されました。
(「規格外そばは規格品より体内で分解されやすい傾向があり、スポーツ食品向けの特徴がある」と自身の研究を基に語った。)
2022.3.17
メディア
バイオサイエンス教育研究センターの塚原直樹特任助教が、令和4年3月17日(木)22:58~、テレビ東京「探求の階段」に出演します。
2022.3.17
メディア
日本農業新聞 令和4年3月15日(火)、3月8日(火)に県農村地域資源保全向上委員会(2021年度第3回)が開かれ、委員長の水谷正一名誉教授が出席した記事が掲載されました。
2022.3.9
メディア
下野新聞 令和4年3月9日(水)、国土交通省関東地方整備局主催の流域治水シンポジウムが8日にさいたま市内で開かれ、オンラインのパネルディスカッションに参加した、田村孝浩准教授(農業環境工学科)のコメントが掲載されました。
(田んぼダムの効果等を農家に示す必要性を指摘した上で「農家任せにはしないこと。流域の共同体や当事者意識の共有がないと、協働の活動につながらない」と強調した。)
2022.3.9
メディア
飯塚和也教授(附属演習林長)が、令和4年3月8日(火)、RADIO BERRY FM栃木「WAKU WAKU しおや」のコーナーに出演しました。
2022.3.8
メディア
日本農業新聞 令和4年3月8日(火)、3月2日(土)に「とちぎ女性農業者フォーラム」が開かれ、パネルディスカッションでコーディネーターを務めた、西山未真教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。(「コロナ禍に直面している今こそ、人間優先、地元優先の考え方を取り戻す時」などと訴えた。)
2022.3.1
メディア
飯塚和也教授(附属演習林長)が、令和4年3月8日(火)17:10頃~、RADIO BERRY FM栃木「WAKU WAKU しおや」のコーナーに出演予定です。内容は、演習林のカタクリ群生地について、農学部100周年記念事業として、アルファベットの「U」字にヒノキを植林したことについてです。
2022.2.9
メディア
JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール2月号」に、イチゴ用個別包装容器「フレシェル®」に関する農学部柏嵜勝准勝授のインタビューが掲載されました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.2.8
メディア
下野新聞 令和4年2月8日(火)、昨年12月の「いばらき米の極み頂上コンテスト」で驚異的な入賞率だった、ゆうだい21について、髙橋行継教授(附属農場)のコメントが掲載されました。
2022.2.7
メディア
下野新聞 令和4年2月6日(日)、西山未真教授(農業経済学科)のゼミに所属する、農業経済学科4年・山田智貴さんが、昨年11月に西山ゼミで、1日自然の中で過ごすデーキャンプを実施した際のレポートが掲載されました。
2022.2.7
メディア
日本農業新聞 令和4年2月2日(水)、1月31日(月)に「未来へつなぐとちぎ農業フォーラム2021」が開かれ、オンラインでコーディネーターを務めた、西山未真教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。(「消費者に農業の大切さを理解してもらう取り組みを進めてほしい」と期待を寄せた。)
2022.1.31
メディア
宇大生が取材・執筆する毎日新聞「とちぎキャンパる」。1月は農学部附属農場を紹介しています。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2022.1.25
メディア
毎日新聞 令和4年1月25日(火)、長尾慶和教授、髙橋行継教授、池田裕樹助教、3人の附属農場専任教員が、座談会で、農場での取り組みや今後の抱負について語った記事が掲載されました。
2022.1.24
メディア
読売新聞 令和4年1月23日(日)、宇都宮大学は那須塩原市と連携して環境省の気候変動についてのプロジェクトに取り組んでおり、1月22日(土)に那須塩原市にて開催された、ワークショップについての記事が掲載されました。
2022.1.17
メディア
令和4年1月16日(日)7:00~、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、守山拓弥准教授(農業環境工学科)が出演しました。
2022.1.12
メディア
下野新聞 令和4年1月11日(火)、鹿沼箒の材料・ホウキモロコシの栽培法などについて農学部他が支援した任意団体が「輝く"とちぎ"づくり表彰」で最優秀賞に輝いた記事が掲載されました。
2022.1.11
メディア
令和4年1月9日(日)7:00~、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、守山拓弥准教授(農業環境工学科)が出演しました。
2022.1.4
メディア
幻冬舎ゴールドオンライン 令和3年12月30日(木)、小笠原勝教授(雑草管理教育研究センター)が、雑草の基礎知識について紹介した記事が掲載されました。
2022.1.4
メディア
下野新聞 令和4年1月3日(月)、本学が開発したお米「ゆうだい21」が、全国の品評会で快進撃を続けているとの記事で、栽培技術の指導などに取り組む、髙橋行継教授(付属農場)のコメントが掲載されました。
2021.12.23
メディア
下野新聞 令和3年12月23日(木)、コメの味を競う国内最大規模の品評会「第23回米・食味分析鑑定コンクール国際大会in富士山」で、本学が開発したお米「ゆうだい21」が、この度最上位の国際総合部門金賞に選ばれた記事が掲載されました。
2021.12.22
メディア
下野新聞 令和3年12月15日(水)、「里山ビジネス」をテーマに「茂木里山ビジネスセミナー 創業ゼミ2021」を茂木町商工会が開講し、初回の講師を務めた、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
(「里山ビジネスとは?」と題し、農村資源を活用する各地の意欲的な取り組みを紹介。西山教授の講義に共感した受講者のコメントが掲載されています。)
2021.12.20
メディア
日本農業新聞 令和3年12月18日(土)、12月上旬に那須烏山市曲畑地区で蜜源となる樹木の植栽活動に宇都宮大学学生が参加し、参加学生のコメントが掲載されました。
2021.12.16
メディア
令和3年12月15日(水)21:00~、本学が開発したお米「ゆうだい21」に関するニュースがとちぎテレビ「ナイトニュース9」で紹介されました。
2021.11.29
メディア
令和3年11月28日(日)7:00~、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、髙橋行継教授(附属農場)が日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に出演しました。
2021.11.24
メディア
日本農業新聞 令和3年11月24日(水)、令和3年11月22日に開かれた「園芸大国とちぎづくり推進大会」でのパネルディスカッションで、秋山満教授(農業経済学科)が進行を務めた記事が掲載されました。
2021.11.18
メディア
下野新聞 令和3年11月18日(木)、NHK「とちぎ630」令和3年11月17日(水)18:30~、とちぎテレビ「ナイトニュース9」同日21:00~に、農学部峰ヶ丘同窓会から学生への生活支援として米「ゆうだい21」が贈呈された様子が掲載、放送されました。
2021.11.15
メディア
令和3年11月14日(日)7:00~、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、髙橋行継教授(附属農場)と守山拓弥准教授(農業環境工学科)が日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に出演しました。
2021.11.1
メディア
毎日新聞 令和3年10月30日(土)、私の一票衆院選2021に、農業経済学科3年・渡邊幸樹さんの記事が掲載されました。
(「若者の声届ける場所を作るなど、若者に向けたメッセージを発信してほしい」と語る。)
2021.10.18
メディア
バイオサイエンス教育研究センター 芋川玄爾特任教授のインタビューが「中日新聞」<Meet STEAM>に掲載されました。大学ホームページにて詳細をご確認ください。
2021.10.18
メディア
下野新聞 令和3年10月17日(日)、市内大学リレーコラム「5色のレポート」にて、物質環境化学プログラム博士前期課程1年・新沼来望さんの記事が掲載されました。
(高校時代から好きだったという化学。「なぜ好きなのかを知るために大学に進学し、今その理由が分かった」と語る。)
2021.10.8
メディア
日本農業新聞 令和3年10月3日(日)、令和3年10月2日(土)、那須烏山大木須地区住民らでつくる、一般社団法人「里山大木須を愛する会」が宇都宮大学などと進める、市の企業版ふるさと納税制度を活用した「産官学による里地・里山再生プロジェクト」に関わる、小笠原勝教授(雑草管理教育研究センター)のコメントが掲載されました。
(「雑草管理問題を解決せずに里山の再生は考えられない。地元の理解を得て、これだけの企業が同時に研究するのは画期的だ」と期待を寄せる。)
2021.10.6
メディア
日本農業新聞 令和3年10月6日(水)、令和3年10月4日(月)、JA栃木中央会が「次期地域農業革新戦略研修会」を開き、秋山満教授、加藤弘二准教授、児玉剛史准教授、杉田直樹准教授(農業経済学科)が参加された講演について掲載されました。
2021.10.4
メディア
宇都宮大学農学部が
AERA dot.の「就職力で選ぶ大学2022」
、令和3年9月2日発売の朝日新聞出版 AERA MOOK「就職力で選ぶ大学2022」に掲載されました。
2021.10.4
メディア
日本農業新聞 令和3年10月1日(金)、令和3年9月30日(木)、栃木県主催の「女性農業者アグリビジネスセミナー」が開講し、主幹講師を務める、西山未真教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。
(「農業の基礎は人が作る信頼感。講座を受けながら“自分のストーリー”を組み立て、最後の振り返りで披露してほしい」と呼び掛ける。)
2021.9.30
メディア
下野新聞 令和3年9月30日(木)、令和3年9月29日(水)、自民党の新総裁に岸田文雄氏が選ばれ、県民の声として、農業経済学科3年・渡邊幸樹さんのコメントが掲載されました。
(新総裁に期待するのは「所得の分配施策を含む子育て世帯や教育への支援」と話す。)
2021.9.21
メディア
下野新聞 令和3年9月19日(日)、総合・論説面「日曜論壇」に、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。(個々人が日常に営みを持ち「半農半X」も一つの生き方の選択となることが、持続可能な社会への第一歩になるだろうと語る。(※「半農半X」とは…食料を自給で賄いつつ、農作業以外の時間は自分のやりたいこと、つまり「X」に費やす生き方のこと))
2021.9.9
お知らせ
gooニュース 令和3年9月8日(水)、Ferme du Soleil(フェルメ・デュ・ソレイユ)社長の五十嵐優樹氏(宇都宮大学農学部卒業生)のインタビュー記事が掲載されました。
2021.8.17
メディア
日本農業新聞 令和3年8月11日(水)、地域農業革新戦略研修会(JA栃木中央会)が宇都宮市で開かれ、報告を行った、秋山満教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。(中央会はセンサスデータなどに基づく将来予測を宇都宮大学に委託しており、中間報告が行われた。)
2021.8.17
メディア
下野新聞 令和3年8月15日(日)、総合・論説面「日曜論壇」に、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。(タイトル:食料政策の総合的展開を)
2021.8.2
メディア
下野新聞 令和3年7月31日(土)、令和3年7月26日(月)、28日(水)に、大田原高等学校にて「グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)」による移動講座が開かれ、講師を務めた、松田勝教授(バイオサイエンス教育研究センター)の記事が掲載されました。
2021.7.26
メディア
下野新聞 令和3年7月25日(日)、鹿沼の板荷で、朝鮮ニンジンの栽培技術を継承する「下野朝鮮お種人参栽培方法保存プロジェクト」が始動し、農場でもプランター栽培に取り組んでいる記事が掲載されました。
2021.7.12
メディア
下野新聞 令和3年7月11日(日)、総合・論説面「日曜論壇」に、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.7.7
メディア
日本農業新聞 令和3年7月7日(水)、栃木県女性農業士会の2021年度活動研究集会(令和3年7月5日開催)で講演された、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.6.29
メディア
毎日新聞 令和3年6月29日(火)、新型コロナウイルス感染症対策に立ち向かう中で、池田学長が目指す宇都宮大の姿とは何かを、応用生命化学科3年・佐藤佑樹さんがインタビューされた記事が掲載されました。
2021.6.25
メディア
日本農業新聞 令和3年6月25日(金)、農業を学ぶ高校生向けに開く連続講義「アグリカレッジ」が、令和3年6月中旬に開校した記事が掲載されました。
2021.6.17
メディア
令和3年6月16日(水)附属農場ブランド「純牧」がNHK「とちぎ630」で紹介されました。
2021.6.14
メディア
毎日新聞 令和3年6月13日(日)、農業を学ぶ高校生向けに開く連続講義「アグリカレッジ」が、令和3年6月12日に開校した記事が掲載されました。
2021.6.7
メディア
下野新聞 令和3年6月6日(日)、総合・論説面「日曜論壇」に、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.6.2
メディア
毎日新聞 令和3年6月2日(水)、杉田昭栄名誉教授が出版された、新刊「もっとディープに!カラス学」の紹介が掲載されました。
2021.5.27
メディア
日本農業新聞 令和3年5月27日(木)、「第5期とちぎの農業・農村男女共同参画ビジョンについて」のテーマで講演された、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.5.24
メディア
下野新聞 令和3年5月23日(日)、テレビ東京「緊急SOS 池のぜんぶ抜く大作戦」(外来種などが大量発生した池の水を全部抜いて生態系などを調査するバラエティー番組)で、調査に協力した、守山拓弥准教授(農業環境工学科)の記事が掲載されました。
2021.4.28
メディア
令和3年4月28日(水)、附属農場ブランド「うぶ」がNHK「おはよう日本(関東甲信越)」、「とちぎ630」で紹介されました
2021.4.27
メディア
日経新聞 令和3年4月27日(火)、農学部卒業生でクロウラボ代表の塚原直樹特任助教(バイオサイエンス教育研究センター)の記事が掲載されました。
2021.4.22
メディア
日本農業新聞 令和3年4月22日(木)、宇都宮大学発のベンチャー企業、アイ・イートが開発した「フレシェル」の記事が掲載されました。
2021.4.13
メディア
日本農業新聞 令和3年4月11日(日)、農学部が紹介された「百花繚乱2021」発行の記事が掲載されました。
2021.3.29
メディア
下野新聞 令和3年3月28日(日)、総合・論説面「日曜論壇」に、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.3.29
メディア
下野新聞 令和3年3月28日(日)、毎日新聞 令和3年4月3日(土)、27日クヌギの苗木の植樹イベントが行われ、参加した「林業女子会@栃木」メンバーの森林科学科2年・武田愛子さん、清野咲花さんの記事が掲載されました。
2021.3.24
メディア
日本農業新聞 令和3年3月24日(水)、栃木県が18日「2020年度栃木県奨励品種の種苗の安定供給に関する会議」を開き、議長に選出された、秋山満教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.3.23
メディア
毎日新聞 令和3年3月23日(火)、応用生命化学科1年・戸沢茉奈さんらが参加した「コロナ禍の1年生座談会」の記事が掲載されました。
2021.3.18
メディア
下野新聞 令和3年3月18日(木)、PCRを用いた研究について、山根健治教授(バイオサイエンス教育研究センター長)の記事が掲載されました。
2021.3.18
メディア
下野新聞 令和3年3月18日(木)、令和3年4月13日(火)、農学部卒業生でクロウラボ代表の塚原直樹特任助教(バイオサイエンス教育研究センター)が、新書「カラスをだます」を出版された記事が掲載されました。
2021.3.12
メディア
とちぎキャンパスネット最新号に、宇都宮大学のトピックス「新ブランド”うぶ”誕生」について、長尾慶和教授(付属農場)のコメントが掲載されました。
2021.3.11
メディア
日本農業新聞 令和3年3月11日(木)、2020年度第3回「栃木県農村地域資源保全向上対策委員会」が開かれ、委員長を務める、水谷正一名誉教授の記事が掲載されました。
2021.3.3
メディア
令和3年3月7日(日)7:00~、日本テレビ「所さんの目がテン!」に、守山拓弥准教授(農業環境工学科)が出演されました。
2021.3.3
メディア
読売新聞 令和3年3月3日(水)、全国の生産者がコメの味を競う「第17回お米日本一コンテストinしずおか2020」で、付属農場が開発した品種「ゆうだい21」を選んだ方が金賞を受賞した記事が掲載されました。
2021.3.1
メディア
下野新聞 令和3年2月26日(金)、令和3年2月28日付からの総合・論説面「日曜論壇」にて新執筆陣となる、西山未真教授(農業経済学科)の紹介が掲載されました。
2021.2.25
メディア
日本農業新聞 令和3年2月25日(木)、栃木県と県農業再生協議会開催の「スマート農業とちぎ推進フェア」(オンライン)にて研究内容を紹介している、池口厚男教授(農業環境工学科)の記事が掲載されました。
2021.2.19
メディア
令和3年2月28日(日)23:30~、令和3年3月6日(土)11:00~、NHK Eテレ「サイエンスZERO」(再放送)に、杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)が出演されました。
2021.2.17
メディア
下野新聞 令和3年2月17日(水)、令和3年2月15日~20日、新しい国際交流プロジェクトの一環で、宇都宮大学とマレーシアのサラワク大学がオンラインの英語研修に取り組んでいる記事で、大久保達弘教授(森林科学科)と森林科学科1年・小山絢也さんのコメントが掲載されました。
2021.2.12
メディア
下野新聞 令和3年2月10日(水)、露地野菜作付け拡大の記事で、秋山満教授(農業経済学科)の解説が掲載されました。
2021.2.4
メディア
日本農業新聞 令和3年2月4日(木)、令和3年2月1日、栃木県は「ユニバーサル農業推進シンポジウム」(オンライン)を開催し、県事業の助言者を務める、山根健治教授(生物資源科学科)の記事が掲載されました。
2021.2.3
メディア
下野新聞 令和3年2月3日(水)、とちぎスマート林業推進協議会会長を務める、松英恵吾准教授(森林科学科)の記事が掲載されました。
2021.2.3
メディア
下野新聞 令和3年1月30日(土)、和洋菓子などを製造する大麦工房ロア(2012年農学部と大麦ぬかを使った飼料を開発)が2月12日に通販で高級卵「大麦卵」を発売する記事が掲載されました。
2021.2.1
メディア
下野新聞 令和3年1月30日(土)、日本農業新聞 令和3年1月31日(日)、令和3年1月29日に開かれた、第4回栃木県農政審議会にて、審議会会長で当日司会を務めた秋山満教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2021.1.20
メディア
令和3年1月20日(金)18:30~、松田 勝教授(バイオサイエンス教育研究センター)の指導のもと、iP-Uで研究している小山高校の遠藤颯さんがNHK「とちぎ630」に出演されました。
2021.1.18
メディア
毎日新聞 令和3年1月18日(月)、生物資源科学科4年・尾澤陽さん、農業経済学科4年・亀尾侑里さんが、昨年末にオープンした「学生農産物直売所”つながり”」の記事が掲載されました。
2021.1.15
メディア
令和3年1月15日(金)18:30~、壬生町の戸崎農園(農学部OBの戸崎裕司さん)にて生産されている有機さつまいも、有機干しいもが、NHK「とちぎ630」で紹介されました。
2021.1.4
メディア
下野新聞 令和2年12月30日(水)、農学部付属農場が、来年3~12月に同農場で有機栽培を実践する「UUエコファームカレッジ」の参加者を募集する記事が掲載されました。
2020.12.22
メディア
令和2年12月21日(月)18:30~、農学部附属農場の新ブランド「うぶ」の立ち上げについて、NHK「とちぎ630」で紹介されました。
2020.12.18
メディア
日本農業新聞 令和2年12月18日(金)、12月上旬に、那須烏山市大木須地区の山林で、八方ヶ原西洋蜜蜂倶楽部協議会会員や地元の方たち、森林科学科の学生ら(約60名)が、蜜源となる樹木の植栽活動を行なった記事が掲載されました。
2020.12.17
メディア
令和2年10月30日(金)、秋山満教授(農業経済学科)がゲスト出演された「とちスペ~光る栃木の農業人~」が、令和2年12月16日(水)24:25~24:52、NHK BS1にて再放送されました。
2020.12.15
メディア
下野新聞 令和2年12月15日(火)、農作物の新ブランド「うぶ」の立ち上げで、長尾慶和教授(付属農場)のコメントが掲載されました。
2020.12.14
メディア
令和2年12月13日(日)7:00~7:30、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、守山拓弥准教授(農業環境工学科)が出演しました。
2020.12.8
メディア
下野新聞 令和2年12月8日(火)、令和2年12月7日に設立された「とちぎスマート林業推進協議会」の会長に選任された、松英恵吾准教授(森林科学科)の記事が掲載されました。
2020.12.4
メディア
朝日新聞 日本経済新聞 令和2年12月4日(金)、毎日新聞 令和2年12月5日(土)農作物の新ブランド「うぶ」の立ち上げで、長尾慶和教授(付属農場)のコメントが掲載されました。
2020.11.30
メディア
令和2年11月22日(日)、11月29日(日)7:00~7:30、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、高橋行継准教授(附属農場)が出演しました。
2020.11.27
メディア
朝日新聞 令和2年11月27日(金)、グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)の本年度全国受講生研究発表会で、最高賞に次ぐ科学技術振興機構理事長賞を受賞された方の指導を担当した、松田勝教授(バイオサイエンス教育研究センター)のコメントが掲載されました。
2020.11.24
メディア
日本農業新聞 令和2年11月21日(土)、2020年度「園芸大国とちぎづくり推進大会」(令和2年11月19日開催)のパネルディスカッション「競争力のある産地づくりに向けて」でファシリテーターを務めた、秋山満教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2020.11.20
メディア
日本農業新聞 令和2年11月20日(金)、11月中旬に開催された「女性農業者経営チャレンジセミナー」で主幹講師を務めた、西山未真教授(農業経済学科)の記事が掲載されました。
2020.11.16
メディア
下野新聞 令和2年11月15日(日)、菱沼研究室の農業生産環境保全プログラム修士1年・綱河亜美さんが「栃木しゃも」の飼養環境について研究されている記事が掲載されました。
2020.11.4
メディア
日本農業新聞 令和2年10月31日(土)、第3回栃木県農政審議会(令和2年10月30日開催)にて、秋山満教授(農業経済学科)を議長に、新しい県農業振興計画策定へ向けた議論が行われた記事が掲載されました。
2020.11.2
メディア
令和2年10月30日(金)19:30~19:57、NHK総合「とちスペ」に、秋山満教授(農業経済学科)がゲスト出演しました。
2020.10.26
メディア
令和2年10月25日(日)23:30~24:00、NHK Eテレ「サイエンスZERO」に、杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)が出演しました。【再放送】令和2年10月31日(土)11:00~11:30予定
2020.10.28
メディア
毎日新聞 令和2年10月28日(水)、下野新聞 令和2年10月23日(金)、林業女子会会員の森林科学科2年・秀島柚夏さんが、クヌギの枝打ち作業をされた記事が掲載されました。
2020.10.20
メディア
北海道 NEWS WEB 令和2年10月19日(月)、「シラベルカ/カラスは増えた?」にて、杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)のオンライン解説をされた記事が掲載されました。
2020.9.17
メディア
令和2年9月17日(木)コロナ禍における附属農場学生実習の様子がNHK「とちぎ630」午後6時30分~、NHK「首都圏ニュース845」午後8時45分~で紹介されます。
2020.9.16
メディア
全国農業新聞 令和2年9月11日(金)、広告企画「カラス類からスイカ・メロンを守る」にて、杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)の特集記事が掲載されました。
2020.9.15
メディア
朝日新聞 令和2年9月15日(火)、「サシバの里農業ルネッサンス計画」策定委員会委員長・西山未真教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。
2020.9.8
メディア
日本農業新聞 令和2年9月7日(月)、「サシバの里農業ルネッサンス計画」策定委員会委員長・西山未真教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。
2020.9.4
メディア
令和2年9月5日(土)20:54~22:10、テレビ朝日「サタデーステーション」にて、コロナ禍で苦悩する大学農学部の畜産分野の実習について、長尾慶和教授(附属農場)が取材に対応しました。
2020.8.24
メディア
日本農業新聞(Web)令和2年8月22日(土)、田村孝浩准教授(農業環境工学科)や研究者、学生らが「田んぼダム」普及促進の一環で水田地帯の用水路の測定に取り組んだ記事が掲載されました。
2020.8.20
メディア
日本経済新聞 令和2年8月19日(水)、コロナ禍での大学としての対応について、池田宰理事と齋藤高弘学部長のインタビュー記事が掲載されました。
2020.8.18
メディア
日本農業新聞 令和2年8月18日(火)、農学部卒業生の阿久津瞳さんの現在の活動について掲載されました。
2020.8.18
メディア
日本農業新聞 令和2年8月15日(土)、「アグリクリニック研究所」の社長を務める村井保名誉教授のインタビュー記事が掲載されました。
2020.8.7
メディア
令和2年8月9日(日)朝7時から、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、高橋行継准教授(附属農場)が出演します。
2020.7.30
メディア
東京新聞(Web)令和2年7月28日(火)、「地球異変・温暖化のはてな3回目」にて、菱沼竜男准教授(農業環境工学科)のインタビュー記事が掲載されました。
2020.7.28
メディア
毎日新聞 令和2年7月28日(火)、宇都宮大サークル「ミヤネコ」に所属する生物資源科学科3年・小波津千里さん、平野慧潔さんのコメントが掲載されました。
2020.7.21
メディア
下野新聞 令和2年7月17日(金)、農学部附属農場の牛乳「純牧」で日本初のJGAP認証について掲載されました。
2020.7.21
メディア
令和2年7月5日(日)朝7時、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、高橋行継准教授(附属農場)が出演しました。
2020.6.23
メディア
日本農業新聞 令和2年6月23日(水)、秋山満教授(農業経済学科)が会長を務める栃木県農政審議会での次期農業振興計画の素案検討について、掲載されました。
2020.6.17
メディア
下野新聞 令和2年6月16日(火)、女性の新規就農についての論説にて、西山未真教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。
2020.6.17
メディア
下野新聞 令和2年6月12日(金)、第3回「とちぎ次世代の力大賞」にて奨励賞を受賞した、農学部卒業生の井上真梨子さんと小泉泰英さんについて掲載されました。
2020.6.15
メディア
令和2年6月13日(土)NHKおはよう日本「相次ぐ農作業事故 浮かび上がるミスマッチ」にて、田村孝浩准教授(農業環境工学科)のコメントが放送されました。
2020.5.18
メディア
令和2年5月18日(月)NHK WEB記事「10年間で3450人が死亡 農作業に潜むリスクとは」にて、田村孝浩准教授(農業環境工学科)のコメントが掲載されました。
2020.5.11
メディア
毎日新聞 令和2年5月10日(日)、日本農芸化学会奨励賞を受賞した鈴木智大准教授(バイオサイエンス教育研究センター)のインタビュー記事が掲載されました。
2020.4.20
メディア
日本農業新聞 令和2年4月19日(土)、中村和夫名誉教授が、絶滅危惧種のチョウ「シルビアシジミ」をテーマにした絵本「シルビアものがたり」(随想舎刊)を出版したことが掲載されました。
2020.4.13
メディア
令和2年4月12日(日)朝7時、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、高橋行継准教授(附属農場)が出演しました。
2020.4.7
メディア
令和2年4月6日(月)、農林水産省のYouTubeチャンネル BUZZ MAFFに山根健治教授(生物資源科学科)の監修した官僚系絵師さんの作品:現役官僚が一人で作る無謀なアニメ、農業りけじょ! 第5回「ヒトはなぜ花が好き?」が公開されました。
2020.3.25
メディア
日本経済新聞 令和2年3月25日(水)、農学部附属農場の原料を使った焼酎について掲載されました。
2020.3.23
メディア
下野新聞 令和2年3月21日(土)、「ロボティクス・工農技術研究所」にてニラ出荷調整機の開発に取り組んでいることついて掲載されました。
2020.2.28
メディア
毎日新聞 令和2年2月28日(金)、台風19号による被害で壊れた電気柵を、本学農学部学生らがボランティアで復旧支援を行ったことについて掲載されました。
2020.2.25
メディア
日本農業新聞 令和2年2月20日(木)、神代英昭准教授(農業経済学科)が、2019年度栃木県こんにゃく立毛共進会表彰式・生産流通改善研究会にて「こんにゃく輸出の現状と考えられる可能性について」と題し、講演を行ったことが掲載されました。
2020.2.18
メディア
日本農業新聞 令和2年2月14日(金)、西山未真准教授(農業経済学科)が、2019年度栃木県農村女性トップリーダー懇談会にて「農業と地域の活性化は女性の活躍から~イギリスと日本の農村から見えること」と題し、講演を行ったことが掲載されました。
2020.1.24
メディア
日本農業新聞 令和2年1月23日(木)、秋山満教授(農業経済学科)が、園芸大国とちぎづくり推進大会でのパネルディスカッションにてファシリテーターを務めたことが掲載されました。
2020.1.20
メディア
令和元年12月7日(土)、房相佑教授(生物資源科学科)が韓国の民営テレビ局(MBC)の取材を受け、「農業が未来だ」というタイトルで放送されました。
放送はこちらのYouTubeでご覧いただけます。
2020.1.14
メディア
日本農業新聞 令和2年1月3日(金)「適期見極め収穫」にて、宇都宮大学のアイ・イートについて掲載されました。
2019.12.17
メディア
12月18日(水)のミヤラジ「宇~太が語る!?宇大のヒミツ (仮)」は、農学部附属農場の高橋行継先生が出演します。
2019.12.6
メディア
読売新聞 令和元年12月6日(金)「国立大研究資金 ネットで募る」にて、宇都宮大学農学部でのクラウドファンディングについて掲載されました。
2019.12.2
メディア
日本農業新聞 令和元年12月2日(月)「米食味競う 金賞に18点」にて、宇都宮大学が育成した品種である「ゆうだい21」の受賞について掲載されました。
2019.11.25
メディア
日本農業新聞 令和元年11月25日(月)「大学初ベンチャー活躍」にて、宇都宮大学のアイ・イートについて掲載されました。
2019.11.22
メディア
令和元年11月24日(日)朝7時から、日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、高橋行継准教授(附属農場)が出演します。
2019.11.19
メディア
朝日新聞 令和元年11月18日(月)那須烏山市と宇都宮大学、八溝そば街道推進協議会が、「規格外」として捨てられていたそばの実を活用する共同研究に向けて提携したことについて掲載されました。
2019.11.19
メディア
令和元年11月17日(日)日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に、高橋行継准教授(附属農場)が出演しました。
2019.11.8
メディア
下野新聞 令和元年11月8日(金)宇都宮大学森林科学科学生が杉苗を植栽したことについて掲載されました。
2019.10.30
メディア
日本経済新聞 令和元年10月30日(水)岡本昌憲准教授(バイオサイエンス教育研究センター)らが、乾燥した環境下でも作物が育ちやすくなる化合物を開発したことについて掲載されました。
2019.10.24
メディア
毎日新聞 令和元年10月24日(木)「養豚場の防疫に力を」にて、小寺祐二准教授(雑草管理教育研究センター)のコメントが掲載されました。
2019.10.14
メディア
日本農業新聞 令和元年10月13日(日)「入札会 高品質ずらり」にて、農業経済学科3年・夏目智史さんのコメントが掲載されました。
2019.10.10
メディア
朝日新聞 令和元年10月10日(木)農業経済学科4年・小泉泰英さんが創業したアグクルについて掲載されました。
2019.9.19
メディア
日本農業新聞 令和元年9月18日(水)「生き物調査に関心 群馬の高校生と”授業”」にて、農業環境工学科の高大連携プロジェクトについて掲載されました。
2019.9.18
メディア
下野新聞 令和元年9月18日(水)森林科学科4年・新倉早織さんが養蜂業の基礎を学んでいることについて掲載されました。
2019.9.18
メディア
令和元年9月17日(火) NHK WORLD(NHKの海外放送)に蕪山由己人教授(応用生命化学科)の研究グループが出演しました。
2019.9.17
メディア
(公社)中央畜産会経営支援部が作成しているYoutubeの「がんばる!畜産!3」において、「なるほど!畜産現場 最先端牛舎と酪農の未来」という題目で池口厚男教授(農業環境工学科)のインタビュー映像が流れます。
こちら
からご覧ください。
2019.9.13
メディア
全国農業新聞 令和元年9月6日(金)「暑熱対策の最新情報」にて、池口厚男教授(農業環境工学科)の研究について、掲載されました。
2019.9.11
メディア
下野新聞 令和元年9月11日(水)黒倉健講師(生物資源科学科)のイチゴ室内栽培の共同研究について掲載されました。
2019.7.31
メディア
日本農業新聞 令和元年7月31日(水)「2019年度アグリカレッジ」の閉講式について掲載されました。
2019.7.24
メディア
日本経済新聞 令和元年7月24日(水)金野尚武准教授(応用生命化学科)のクラウドファンディングについて掲載されました。
2019.7.9
メディア
大久保達弘教授(森林科学科)が6月23日の栃木放送「はぐくみラボ」に出演いたしました。その放送が、半年間ポッドキャストで配信されています。
こちら
からお聴きください。(12月中旬頃まで)「森林」をテーマに先生が育んできたこと、森を育むことについてお話をしています。
2019.7.9
メディア
下野新聞 令和元年7月7日(日)「宇大生 スリランカ研修報告」にて、国際学部・農学部共同で開講している講義の現地研修に係る学生報告会について掲載されました。
2019.7.8
メディア
下野新聞 令和元年7月7日(日)宇都宮大学学生のスリランカ研修報告会について掲載されました。
2019.7.3
メディア
日本農業新聞 令和元年6月22日(土)「実証始まる スマート農業」にて、池口厚男教授(農業環境工学科)のコメントが掲載されました。
2019.7.1
メディア
産経新聞 令和元年6月29日(土)那須ブランドに「那須高原棚田ホタル米ゆうだい21」が認定されたことについて掲載されました。
2019.6.27
メディア
謝肖男准教授(バイオサイエンス教育研究センター)が、令和元年6月29日(土)18:30~19:00、日本テレビ「満天☆青空レストラン」に出演します。「ねぎにら」の成分分析に協力しました。
2019.6.27
メディア
杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)が、令和元年6月24日(月)13:45~15:50、フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」に出演し、Twitterで話題となっているカラスが立っているように見える動画について、解説しました。
2019.6.27
メディア
杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)が、令和元年6月24日(月)8:00~10:25、日本テレビ「スッキリ」に出演し、Twitterのカラスの姿は形態的・行動的にあり得るかどうかについて、解説しました。
2019.6.26
メディア
日本経済新聞 令和元年6月26日(水)クラウドファンディングを活用したシイタケのブランド化研究について掲載されました。
2019.6.13
メディア
日本農業新聞 令和元年6月7日(金)西山未真准教授(農業経済学科)が基礎編の主幹講師を務める「女性農業者経営チャレンジセミナー」(主催:栃木県農業者懇談会、栃木県経営技術課)について、西山未真准教授(農業経済学科)のコメントが掲載されました。
2019.6.13
メディア
朝日新聞デジタル 令和元年6月4日(火)「石で割られる太陽光パネル、1枚十数万円 犯人は誰?」という記事で、杉田昭栄特命教授(生物資源科学科)のコメントが掲載されました。
2019.6.3
メディア
朝日新聞 令和元年6月2日(日)「とちぎおでかけ日和」にて宇都宮大学フランス式庭園について掲載されました。
2019.5.20
メディア
小寺祐二准教授(雑草管理教育研究センター)が、令和元年5月22日(水)朝8:15からのNHK「あさイチ」に出演します。
2019.5.10
メディア
高橋行継准教授(附属農場)が、令和元年5月12日(日)朝7時からの日本テレビ系列「所さんの目がテン!」に出演します。
2019.5.9
メディア
朝日新聞 令和元年5月9日(木)シイタケの味や香りを詳細に調べてブランド化を目指す「きのこ個性化プロジェクト」について掲載されました。
2019.5.8
メディア
下野新聞 令和元年5月8日(水)「令和羽ばたく」にて岡本昌憲助教(バイオサイエンス教育研究センター)について掲載されました。
2019.5.7
メディア
大久保達弘教授(森林科学科)が、宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」77.3MHz 令和元年5月8日(水)12:00~12:55 「宇~太が語る!?宇大のヒミツ(仮)」に出演予定です。内容は、2月に実施したマレーシアのサラワク大学での海外英語研修プログラムについてです。
2019.4.26
メディア
下野新聞 平成31年4月26日(金)農学部附属農場の親子向け教室「お米とくだものとミルクのふしぎ?体験教室」について掲載されました。
2019.4.24
メディア
日本農業新聞 平成31年4月21日(日)「農作業事故をなくすには」というテーマで、田村孝浩准教授(農業環境工学科)のコメントが掲載されました。
2019.4.17
メディア
毎日新聞 平成31年4月17日(水)ゆうだい21を使った日光八木沢ジェラートについて掲載されました。
2019.4.12
メディア
4月15日(月)金野尚武准教授(応用生命化学科)・鈴木智大准教授(バイオサイエンス教育研究センター)がラジオに出演します。「RADIO BERRY」FM76.4MHz 平成31年4月15日(月)「B with you」(毎週月曜日~木曜日 9:00~10:54)にて、9:30頃、出演予定です。
2019.4.11
メディア
日本経済新聞 平成31年4月11日(木)クラウドファンディングを活用したシイタケのブランド化研究について掲載されました。
2019.4.11
メディア
下野新聞 平成31年3月31日(日)杉田昭栄名誉教授の新刊「カラス博士と学生たちのどうぶつ研究奮闘記」(緑書房)について掲載されました。
学科・附属施設
生物資源科学科
応用生命化学科
農業環境工学科
農業経済学科
森林科学科
附属施設
LINKS