農業経済学科
教授
![]() |
西山 未真 | 食べることは農業の最終段階。食べる場面を想像して作られたものが最高の農産物です。食の生産と消費が直接結びついた関係からは、食料生産以外の農の価値、つまり自然に手をかけて命の糧を得るやりがいや、農産物の美味しさの共有・共感などが見出されます。人間生活にとって不可欠な食と農の関係を研究しています。 |
特任教授
![]() |
安藤 益夫 | 農産物貿易の自由化という「外」からの圧力と、高齢化・少子化という「内」なる変動によって、日本の農業・農村は、正念場を迎えています。こうした厳しい経済環境の中にあっても、地域経済をしっかりと支える農業を確立し、それを基盤に活力ある農村を創生するためには、どんなことが必要かを一緒に考えてみましょう。 |
![]() |
秋山 満 | 日本農業の農地問題、食糧管理問題を中心に、農業政策の展開と農業構造問題を研究しています。 |
助教
![]() |
シュレーガ ベンジャミン | 農業やフードシステムに関わる社会および環境の問題について、次のテーマを中心に研究を行っています。 ①国際農業経済・経営 ②技術革新がフードシステムや人間の健康、環境に及ぼす影響 ③食の生産や加工、流通、消費 |
![]() |
小川 真如 | 持続可能な社会の実現に向けて、環境や資源循環などに着目しながら、農業・農村・農政のあり方について研究しています。 |