JP/EN

フロンティア食品科学科

科学や生物の学びを発展させ、食品の科学を切り口として新しい領域を拓く

学科の特色

さまざまな生物資源が持つ嗜好や健康に関わる機能を解明することでその食材としての特性を明らかにし,加工による機能強化と持続的活用を支える科学技術の発展を図るための基本的・応用的な教育研究をおこないます。食品や食材の機能性向上を創出することで,持続可能で健全な食の推進に資する取り組みができる人材を養成します。

取得可能な資格・免許

  • 高等学校教諭一種免許状(理科、農業)
  • 食品衛生管理者および食品衛生監視員資格

主なカリキュラム

学科専門科目:講義の例

生体成分の化学:食品や生体の主要構成成分について化学構造や性質を学習します。具体的には,有機化合物である炭水化物,脂質,タンパク質,核酸,ビタミン,そして無機物であるミネラル,水分の化学的特性を学習します。これまでに学んだ,有機化学や無機化学の知識を基礎とし,食農分野の根本である物質群の生理機能を化学的に理解します。生体を構成する主要物質が生命活動を維持するメカニズムについて化学的な側面から理解することを目指します。

フューチャーフードサイエンス:未来の食料システムに関する多様なテーマを取り上げ,持続可能な食料生産と消費のための最新技術を学びます。講義は,気候変動,バイオテクノロジー,食料資源,食品廃棄物の削減,デジタル技術の応用など,現代の食料システムが直面する課題とその解決策に焦点を当てます。さらに,食文化や消費者行動,食料政策と規制,都市農業などの社会的側面も探求します。最後に未来食に関するグループワークを発表し,持続可能な食料生産に向けた意識を高めることを目指します。

学科専門科目:実験・実習の概要

化学実験基礎:食品や生体に含まれる成分を用いて,有機化学,無機化学,分析化学などの分野における基礎的実験操作や知識を広く学習します。化学実験を安全に行うための心得,研究倫理,試薬類の性質と取扱法,実験器具や機器類の操作を理解すること及び科学的考察力を身につけることを目指します。

フロンティア食品科学実験:食品化学実験法,生体成分分析法,有機化学実験法,バイオテクノロジー基本操作,食品成分器機分析法,アイソトープ取扱法,応用微生物学実験法など,食材や食品の機能性向上技術の基盤をなす化学・生物学実験のさまざまな手法を実践的に学ぶことで,フロンティア食品科学分野における科学的なものの見方や考え方を体験・修得することを目的とします。

食品加工実習:食品加工学領域,食品の発酵や衛生に関する微生物領域,食品分析領域,それらに関連する製造現場である食品工場の訪問学修を通して,学んだ知識や技術が加工食品にどのように活かされているか理解を深めます。食品加工,官能検査,食品工場の見学,レポート作成,麹の酵素活性,納豆の臭気分析,納豆菌の観察,パン・うどん・米粉マフィンの作製,牛乳の凝固,豆乳の凝固,香りや乳化に関する化合物,食品加工と抗酸化活性,農林水産物の加工調理,多糖類の活用,加工食品と酵素などを実施します。

 

想定される就職先

  • 食品・化粧品・化学・バイオ・製薬関連企業:山崎製パン,ブルボン,キューピー,資生堂,フタバ食品,レオン自動機,日本食品分析センター,持田製薬工場,中外製薬工業 他
  • 公務員:各省庁,都道府県庁,市役所 他
  • 教員 他