森林生態学・育林学研究室

Laboratory of Forest Ecology and Silviculture

研究室メンバー

修士課程4名,学部4年3名

研究室の特徴

 森林樹木を主な対象として,森林が維持・更新する仕組みについて研究を行っています。特に,栃木と山形のブナ林やアジアの熱帯林に調査区を設け,長年にわたって,その中の樹木の成長・生残,結実周期,種子食性昆虫と結実周期との相互関係などを調べ,森林生態系の基本的な仕組みの解明に取り組んでいます。また,スギ・ヒノキ人工林や旧農用林などの人に利用されることで維持されてきた森林を,今後どのように育成していくのかといった実践的な課題や,遺伝解析を基にした森林植物の繁殖・更新様式の解明といった種生物学的な課題にも取り組んでいます。本研究室では,奥山から里山まで幅広い森林をフィールドとして,現場を重視した野外での生物の観察・実験と,室内での分析実験といった多面的なアプローチによって課題を解決する能力を身につけることができます。

研究テーマ

(1)森林植物の生態,繁殖様式,地理的変異の解明
(2)自然林の更新過程の解明
(3)森林の病虫害の調査
(4)地域フロラ調査
(5)森林動物の生態と森林管理との関係の解明
(6)針葉樹人工林・落葉広葉樹二次林等の植生管理

研究室の活動

(1)毎週1回の研究室ゼミ:論文読解,植生・毎木調査法およびデータ解析方法の習得,卒論・修論研究
(2)ブナ林の固定試験地での,毎木,開花,実生,堅果落下量の調査
(3)学会参加(日本森林学会など)
(4)季節行事:入室歓迎会(7月),修・卒業生追い出しコンパ(2月),卒業歓送会(3月)

最近2年間の卒業・修士論文テーマ

(1)森林植物の生態,繁殖様式,地理的変異の解明
・植栽後30年が経過したカヤ植栽地における雌雄決定の要因の検討
・積雪量とシカ生息密度の異なる地域におけるサンショウの分布とトゲの有無
・国内で見られるキリ属種の遺伝的系統と遺伝的多様性
・キツネヤナギ,オオキツネヤナギおよび推定種間雑種の分類学的再検討
・積雪深とシカ密度の異なる地域におけるサンショウ成木と発芽実生のトゲの有無
・日光演習林におけるチョウセンミネバリとダケカンバの種識別法の検討
(2)自然林の更新過程の解明
・栃木県高原山における太平洋型ブナ・イヌブナ老齢林の30年間の更新動態
・山形県小国町における低木層が発達する日本海型ブナ天然林の29年間の林分構造変化
(3)森林の病虫害の調査
・関東地方においてナラ枯れを起こしたカシノナガキクイムシの遺伝的多様性と遺伝的由来
・足利市におけるカシノナガキクイムシの発生消長
(4)地域フロラ調査
・栃木県内のカラコギカエデの個体群構造と分布特性
・栃木県の低標高域にみられる水辺林樹種ハルニレの群落特性と生育環境
(5)森林動物の生態と森林管理との関係の解明
・船生演習林における留鳥ヒヨドリと夏鳥キビタキの環境選好性の比較
(6)針葉樹人工林,落葉広葉樹二次林等の植生管理
・高齢級コナラ林伐採9年後の複合更新の可能性
・ナラ類の樹体および落葉の放射性セシウム分布と空間変動
・栃木県北部の初期沈着量の異なる地域における放射性セシウムの土壌からコナラ樹体への移行過程
・ブナ科樹種大径木の放射性セシウム(137^Cs)とセシウム全量の樹体内分布の違い



関連講義実習科目

樹木学(同実習),森林基礎生物学,造林学(同実習),森林立地環境学(同実習),森林生態学,森林病虫害論など