Laboratory of Forest Ecology and Silviculture
修士課程3名,学部4年4名
森林樹木を主な対象として,森林が維持・更新する仕組みについて研究を行っています。特に,栃木と山形のブナ林やアジアの熱帯林に調査区を設け,長年にわたって,その中の樹木の成長・生残,結実周期,種子食性昆虫と結実周期との相互関係などを調べ,森林生態系の基本的な仕組みの解明に取り組んでいます。また,スギ・ヒノキ人工林や旧農用林などの人に利用されることで維持されてきた森林を,今後どのように育成していくのかといった実践的な課題や,遺伝解析を基にした森林植物の繁殖・更新様式の解明といった種生物学的な課題にも取り組んでいます。本研究室では,奥山から里山まで幅広い森林をフィールドとして,現場を重視した野外での生物の観察・実験と,室内での分析実験といった多面的なアプローチによって課題を解決する能力を身につけることができます。
(1)森林植物の生態,繁殖様式,地理的変異の解明
(2)自然林の更新過程の解明
(3)森林の病虫害の調査
(4)地域フロラ調査
(5)森林動物の生態と森林管理との関係の解明
(6)針葉樹人工林・落葉広葉樹二次林等の植生管理
(1)毎週1回の研究室ゼミ:論文読解,植生・毎木調査法およびデータ解析方法の習得,卒論・修論研究
(2)ブナ林の固定試験地での,毎木,開花,実生,堅果落下量の調査
(3)学会参加(日本森林学会など)
(4)季節行事:入室歓迎会(7月),修・卒業生追い出しコンパ(2月),卒業歓送会(3月)
(1)森林植物の生態,繁殖様式,地理的変異の解明
・積雪量とシカ生息密度の異なる地域におけるサンショウの分布とトゲの有無
・国内で見られるキリ属種の遺伝的系統と遺伝的多様性
・日光演習林におけるチョウセンミネバリとダケカンバの種識別法の検討
・栃木県におけるカラコギカエデの生育個体数,群落特性,遺伝構造および生育適地推定に基づく保全への提言
・ゲノムワイドSNP解析と形態解析に基づく,キツネヤナギ,オオキツネヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)および近縁種の系統的関係および種間交雑実態の解明
・多雪地におけるサンショウ成木と発芽実生のトゲの有無
・成熟した桐畑の遺伝的多様性の評価
・関東地方における標高傾度に沿ったハルニレの分化
・帰化か在来か,国内に見られるフサフジウツギの由来に関する分子系統学的検討
(2)自然林の更新過程の解明
・栃木県高原山における太平洋型ブナ・イヌブナ老齢林の30年間の更新動態
(4)地域フロラ調査
・栃木県の低標高域にみられる水辺林樹種ハルニレの群落特性と生育環境
(5)森林動物の生態と森林管理との関係の解明
・船生演習林における留鳥ヒヨドリと夏鳥キビタキの環境選好性の比較
・室内および野外実験から明らかになったニホンヤマビルの行動生態
(6)針葉樹人工林,落葉広葉樹二次林等の植生管理
・ナラ類の樹体および落葉の放射性セシウム分布と空間変動
・栃木県北部の初期沈着量の異なる地域における放射性セシウムの土壌からコナラ樹体への移行過程
樹木学(同実習),森林基礎生物学,造林学(同実習),森林立地環境学(同実習),森林生態学,森林病虫害論など