|
微小重力環境下での植物栽培装置の開発
|
|
宇宙空間での、植物の生理特性、生長特性、生殖特性などを明らかにするためには、高い信頼性のある植物栽培装置の開発が必須項目となります。微小重力下では、植物への直接的な影響のみならず、植物を取り巻く環境、例えば液体の挙動の変化、対流の抑制、微量ガスの蓄積など二次的に発生する現象をも制御しなければ、本当の意味での重力の植物に及ぼす影響を解明することはできません。
つまり、真の意味での対照区となる植物実験装置の開発が必要になるのです。また、宇宙実験では、省スペース、省電力、搭乗員の負荷軽減なども同時に求められます。要素技術としては、照明、養液循環、気流制御、温湿度制御、生体情報の検出などがあり、それらを集積した植物栽培装置の開発を試みるのが本研究になります。
東北大、大阪府立大学、東京大学、東海大学と共同
|
|
|
|
|
|
|
過去の卒業論文・修士論文・博士論文 |
|
博士論文 |
|
|
2009年3月 |
閉鎖系物質循環システムにおける嫌気性発酵処理の導入および評価に関する研究(森谷和彦) |
|
|
|
蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発(片岡皆人) |
2009年3月 |
清浄度の高い生鮮野菜の生産に向けた衛生管理技術の検討(黒川祐治) |
|
微弱発光を用いた日本酒造りでの品質評価手法の開発(山口貴之) |
|
新規微弱発光を用いた活性酸素・フリーラジカル評価手法の検討(高橋大輔) |
|
微小重力場植物栽培装置における養水分供給法の開発(中村智丈) |
|
|
2011年3月 |
植物工場内の栽培環境が栽培植物の清浄度に与える影響(鯉沼誠也) |
|
農村空間での食料生産へむけた再生可能エネルギー活用法について(高野裕介) |
|
清酒ラベルに導入する新たな品質評価指標の開発(杉本真理) |
2010年3月 |
NaClO発光による清酒の熟度評価法の開発(阿部恭幸) |
|
培養液原水の純度が植物生長におよぼす影響について(石上勝也) |
|
生食用野菜の機能性と清浄度の迅速評価手法の検討(田中耕介) |
|
高温乾燥空気利用による野菜種子の殺菌手法の検討(保科友美) |
|
消費者の望む熟成酒の品質評価指標の開発(宮本梨沙) |
|
清浄度の高い生食用野菜の生産に向けた種子殺菌方の検討(漆戸崇智) |
|
長期熟成酒の品質変動の検討(片岡皆人) |
2008年3月
|
生食用野菜における微生物管理方法の検討(海老原映里) |
|
食品微生物検査に対応した携帯型微弱発光計測ユニットの開発と適用(野元加奈) |
|
微弱発光による清酒の抗酸化能の評価(山根 歩) |
2007年3月
|
食品の評価に対応した携帯型微弱発光計測ユニットの開発(金子裕仁) |
|
CEEFにおける廃棄物処理システムの分解特性と回収性(黒川祐治) |
|
微弱発光による清酒の劣化度の評価(山口貴之) |
|
栃木県清酒の製造条件と官能評価。理化学指標の相互関係(岡本五月) |
|
微弱発光による清酒の劣化・抗酸化能の評価(齋藤守弘) |
|
新規微弱発光による抗酸化能の評価方法の検討(青木真紀) |
|
地下部温度制御がシラカシの生育におよぼす影響(磯 裕章) |
|
新規微弱発光を用いた活性酸素種評価手法の検討(岡崎雅季) |
|
二酸化炭素を含む泡による害虫防除法の検討(篠原雅和) |
|
湿式酸化処理前後における無機元素含有量の測定(山中弘之) |
|
XYZ系微弱発光における計測条件の最適化(伊藤勝行) |
|
極微弱発光計測によるダイズ生態情報のモニタリング(大塚直輝) |
|
セラミック培地がコマツナの生育と内部成分におよぼす影響について(佐山誠士) |
|
TDR水分計を利用した培地内水分モニタリング法の検討(湖山南基) |
|
ハイドロボールの少量化がイネの生育におよぼす影響について(原科有一) |
|
閉鎖系での湿式酸化反応におけるCO発生に関する基礎的研究(高橋大輔) |
|
微小重力場における培地内の水分量制御装置の開発(倉田昌幸) |
|
微小重力場植物栽培装置の開発−養分供給法の開発−(佐藤一樹) |
|
微小重力場植物栽培装置の開発−栽培培地の検討−(中村智丈) |
|
CEEFにおける湿式酸化装置の窒素収支に関する研究(山之内望) |
|
閉鎖系における廃棄物処理液を用いた植物栽培に関する研究(川嶋幸子) |
|
閉鎖系での組織培養におけるウイルスフリー苗生産に関する研究(佐藤浩平) |
|
湿式酸化処理における触媒反応の特性に関する研究(東浦達夫) |
|
植栽樹木用培地の化学的特性について(浜舘博美) |
|
閉鎖系における植物体非可食部再生利用に関する研究(関 元弘) |
|
宇宙空間(月面基地)における生命維持技術システムの開発 |
|
〜排泄物処理液による植物生産の可能性の検証〜(佐藤一樹) |
|
都市空間での植栽樹木の生育に関する研究 |
|
〜ハイドロカルチャ−転換における植物体の生育について−(鈴木真理) |