プロフィール
 
 齋 藤 高 弘 (さいとう たかひろ)
 博士(農学) 教授
 SAITO Takahiro  Professor
 E-mail saitot@cc.utsunomiya-u.ac.jp
 Phone 028-649-5501 Fax 028-649-5508

 

【自己紹介】

東京で生まれ1浪後、東京農工大学農学部農業工学科(農業機械学専攻)で学部、修士、ハワイ
州立大学へ研究留学、博士へと進みました。農工大でなんと合計11年過ごしました。
科学技術庁の航空宇宙技術研究所(現:JAXA)宇宙研究グループを経て宇都宮大学へ来ました。
学生時代、数学・物理が苦手で化学・生物・英会話が好きで農業工学でやっていけるか不安で
したが、なんとかすりぬけて今生きています。

クラブはグリークラブ(男声合唱団)で真面目に歌など歌っていましたが、今はカラオケのみです。
(自分ではとってもうまいと思っています)
家族は妻1人、子供2人、父1人、チワワ1人(♀)の計6人です。
年に一度は海外のビーチに行きスキューバダイビングを、月に1度はゴルフを...と思っています。

 

【学歴 職歴】    
1985年 東京農工大学農学部農業工学科卒業
1986〜7年 ハワイ州立大学大学院研究留学
1988年 東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了
1990〜2年 学術振興会特別研究員(DC)
1992年 東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了 博士(農学)
・・・・・
1992年 科学技術庁航空宇宙技術研究所宇宙研究グループ
1993年 宇都宮大学農学部農業環境工学科助手
1995年 宇都宮大学農学部農業環境工学科助教授

2008年 宇都宮大学農学部農業環境工学科教授(現職)

       
【専門分野】 学部)教養科目(ミシュランガイド宇都宮) 農業と環境の科学
【主たる授業科目】 基礎数学 計測法 植物調節学 生物環境情報学
  大学院)データ解析法 実験技法
【学会活動】 生態工学会(理事:広報委員長)、農業施設学会、 日本醸造学会
  植物工場学会、農業機械学会、XYZ研究会
【受賞】 CELSS学会論文賞(1998) 生態工学会論文賞(2005)
  生態工学会学術賞(2008)農業情報学会論文賞(2009)
  【研 究 業 績】    
【著書】 
宇宙植物科学の最前線(IGEシリーズ28)
分担執筆、微小重力場植物栽培装置における養水分供給法の開発
  齋藤高弘、福村一成、志賀 徹、東北大学遺伝生態研究センター、129−133(2000)
  自然と生活環境(寺井 稔編)
  分担執筆、第6章 大地(土壌)と生活環境
  齋藤高弘、宣協社、73−86(2002) ISBN 4-915370-84-8
【特許】 物育成のための水分コントロールシステム
  荒川陽司、齋藤高弘、高井政和、嶋貫雅一、松田秀美、特許公開2002−335782
【原著論文】  
1.Physical requirements of seedling blocks used in automatic vegetable transplanter.
 Saito,T.,Wang,J.K.,Ai,F.,Aoyama,T,.Funada,S,.Watanabe,K and Tojo,S.,J.of Agri.  Struc., Japan,19(1):22−28(1988)
2.水生植物と植物の複合栽培システムに関する研究−養殖体に適する水処理法と養殖用水の肥料成分特性−
 齋藤高弘、藍 房和、渡邊兼五、東城清秀、内田哲生:農業施設、22(2):117−124(1991)
3.水リサイクル型動植物栽培システムについて(第1報)−植物栽培に適する養殖用水の水処理−
 齋藤高弘、志賀 徹、大坪孔治、渡邊兼五、東城清秀、藍 房和、CELSS Journal、6(2):17−22(1994)
4.CELSSにおける水再生循環システムの開
 齋藤高弘、大坪孔治、種村利春、小口美津夫、多胡靖宏、芦田 章、新田慶治、浜野宣男、三谷健司、 生物環境調節、32(1):17−24(1994)
5.CELSSにおける微量有害ガス成分除去に関する研究 T.微量有害ガス成分除去における低圧損触媒フィルタの効果
 安藤達男、齋藤高弘、大坪孔治、鈴木克徳、CELSS Journal、7(1):9−14(1994)
6.高品質作物生産システムに関する研究 T.光環境条件によるアスコルビン酸含量の変動
 志賀 徹、萩原昌司、黒田修幹、見目明継、齋藤高弘、大坪孔治、CELSS Journal、7(1):35−40(1994)
7.The effect of controlled atomosphere conditions during storage on quality preservation of fresh SHIITAKE
 Lilik,P.,Shiga,T.,Saito,T and Iba,Y.,J.of Agri. Struc., Japan,25(4):17−25(1995)
8.閉鎖生態系における有機廃棄物処理液の植物栽培への利用に関する研究−廃棄物湿式酸化液の植物栽培液として利用に対する適合性改善に関する実験的研究−
 多胡靖宏、齋藤高弘、谷 晃、寺井 稔、新田慶治、CELSS Journal、7(2):19−26(1995)
9.CELSSにおける廃棄物再生処理システムに関する研究−湿式酸化処理でのウサギ糞の分解特性について−
 齋藤高弘、谷 晃、多胡靖宏、生物環境調節、33(4):293-295(1995)
10.水リサイクル型動植物栽培システムについて(第 2 報)−動植物栽培システムの総合的運用計画−
 齋藤高弘、志賀 徹、東城清秀、渡邊兼五、藍 房和、安藤達男、鈴木克徳、CELSS Journal、8(1): 1−5(1995)
11.Measurements of trace contaminants in closed-type plant cultivation chambers.
 Tani,A,.Kiyota,M,.Aiga,I,.Nitta,K,.Tako,Y,.Ashida,A,.Otsubo,K and Saito,T., Adv.Space Research,18(4):181−188(1996)
12.被覆燐硝安加里とロックウールを用いたサラダナの簡易水耕栽培
 関本 均、澁谷和男、齋藤高弘、生物環境調節、35(3):171-176(1997)
13.井水散水による温室の冷房法(第1報)−夜間冷房の熱負荷解析−
 小林有一、志賀 徹、藤重宣昭、齋藤高弘、伊庭慶昭、農業施設、28(2):61−68(1997)
14.CELSSにおける微量有害ガス成分除去に関する研究(第2報)−温度が触媒フィルタの微量ガス成分除去特性に与える影響−
 安藤達男、齋藤高弘、大坪孔治、CELSS Journal、11(2):9−15(1999)
15.微小重力場植物実験装置内の水蒸気回収循環技術の予備実験(1)
 谷 晃、大熊 健、田中茂樹、齋藤高弘、北宅善昭、後藤英司、高橋秀幸、CELSS Journal、12(1): 21−25(1999)
16.パラボリックフライトにおける植物体の養水分吸収計測装置の開発
 小林有一、齋藤高弘、志賀 徹、荒川陽司、高井政和、島貫雅一、谷 晃、北宅善昭、後藤英司、高橋 秀幸、CELSS Journal、12(1):9−14(1999)
17.Development of a plant growth unit for growing plants over a long-term life cycle under microgravity conditions
 Kitaya,Y.,Tani,A.,Eiji,G.,Saito,T and Takahashi,H.,Adv.Space Research,26(2):281− 288(2000)
18.Effects of gravity on output of humidity sensors with different detection mechanisms at constant humidity
 Tani,A.,Kitaya,Y., Goto,E.,Saito,T and Takahashi,H.,J. of Agrc.Meteorol:56(3)、 209−215(2000)
19.Performance of a water suction system using hydrophilic fibrous cloth under low gravity and microgravity in parabolic flight.
 Tani,A.,Saito,T .,Kitaya,Y.,Takahashi,H  and Goto,E.,Environ. Control. in Biol,38(2):  89−97(2000)
20.触媒フィルターを装備した閉鎖型シバヤギ飼育施設における臭気強度に関する考察
 安藤達男、鍋西 久、齋藤高弘、大坪孔治、CELSS Journal、12(2):1−8(2000)
21.The effect of gravity on surface temperature and net photosynthetic rate of plant leaves.
 Kitaya,Y.,Kawai,M.,Tsuruyama,J.,Takahashi,H ,.Tani,A.,Goto,E.,Saito,T  and Kiyota,M.,Adv.Space Research,28(4):659−664(2001)
22.コメの極微弱発光現象と脂肪酸度の推定
 萩原昌司、齋藤高弘、志賀 徹、大谷敏郎、日本食品科学工学会誌、49(11):719−725(2002)
23.ガス環境制御によるホウレンソウの呼吸特性と品質保持効果
 水上裕造、齋藤高弘、志賀 徹、日本食品科学工学会誌、49(12):794−800(2002)
24.微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
 後藤英司、辻村淳之助、高橋秀幸、北宅善昭、齋藤高弘、谷 晃、生態工学、15(1):27-30(2003)
25.The effect of gravity on surface temperatures of plant leaves.
 Kitaya,Y.,Kawai,M.,Tsuruyama,J.,Takahashi,H ,.Tani,A.,Goto,E.,Saito,T and Kiyota,M.,Plant, cell Environment、26:497-503(2003)
26.貯蔵ホウレンソウのアスコルビン酸関連酵素活性
 水上裕造、齋藤高弘、志賀 徹、日本食品科学工学会誌、50(1):1−6(2003)
27.焙煎ゴマ油の焙温度および品質劣化が極微弱発光現象に及ぼす影響
 萩原昌司、兀下伸二、関 圭吾、齋藤高弘、志賀 徹、大谷敏郎、日本食品科学工学会誌、50(7): 303−309(2003)
28.CEEFでの廃棄物処理に用いられる触媒ならびに流出防止材の劣化について
 齋藤高弘、志賀 徹、安藤達男、福村一成、新井竜司、多胡靖宏、生態工学、16(4):271-276(2004)
29.CEEFの湿式酸化処理過程における窒素収支測定技術の検討
 齋藤高弘、新井竜司、多胡靖宏、志賀 徹、生態工学、17(2):139-144(2005)
30.Heat and gas exchange between plants and atmosphere under microgravity conditions

 Kitaya. Y., Kawai, M., Takahashi, H., Tani, A., Goto, E., Saito, T., Shibuya and Kiyota, M., N.Y.Acad. Sci. 1077:244-255 (2006)

31. XYZ系微弱発光における計測条件と解析方法の検討

 齋藤高弘,高橋大輔,萩原昌司,大谷敏郎,志賀 徹,生態工学,18(3):125-130(2006)

32.米の品質評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用

 齋藤高弘,萩原昌司,野口良造,志賀 徹,生態工学,19(2):103-109(2007)

33. 閉鎖系養液循環システムの植物栽培への適用

 新井竜司,津賀正一,多胡靖宏,齋藤高弘,西舘一則,生態工学,20(1):5-10(2007)

34. インベントリ分析による機械化水稲生産のエネルギー消費量・効率の考察

 野口良造,齋藤高弘,農業情報研究,17(1):20-30(2008)

35.光制御による貯蔵ホウレンソウの品質保持に関する研究

 王紅梅,齋藤高弘,志賀 徹,農業施設,39(1):25-32(2008)

36.ヤギ糞の嫌気性発酵処理における発酵特性と消化液の利用

 森谷和彦,齋藤高弘,東城清秀,新井竜司,志賀 徹,渡邉兼五,生態工学,20(4),151-157(2008)

37.物理的・感性工学的手法によるうち引き鍬の設計モデル

 野口良造,阿部修也,齋藤高弘,農業情報研究,17(3):95-104(2008)

38. 化学発光法を用いた清酒の熟度・抗酸化能の評価

 山口貴之,齋藤高弘,岡本竹己,佐々木隆浩,杉江正美,萩原昌司,志賀 徹,日本醸造学会誌,104(4):303-311(2009)
39.AHPによる閉鎖系システムにおける廃棄物処理法の評価
   森谷和彦,野口良造,齋藤高弘,AHPによる閉鎖系システムにおける廃棄物処理法の評価,生態工学,23(1):25-30(2011)
  40.蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発
   片岡皆人、齋藤高弘、岡本竹己、佐々木隆浩、星 佳宏、杉江正美、原昌司、志賀 徹、日本醸造学会誌(accepted)(2011)