![]() チャールズ・ダーウィン研究所で飼育されているロンサム(一人ぼっち)・ジョージの絵。ピンタ島でたった1頭発見されたオスのゾウガメに付けられた名前である。下にも示すが、彼の暮らすエリアの看板に描かれていた。 |
プエルト・アヨラにあるチャールズ・ダーウィン研究所や、エクアドル政府が作った国立公園事務所では、ガラパゴスの動植物の保護と繁殖のため、多大な努力を払っている。
自然保護活動は、主に4つに分けられる。野生生物の生態調査、絶滅危惧種の繁殖、人間が持ち込んだ動物の駆除、そしてナチュラリスト・ガイドの教育である。
ここでは、3つを簡単に書こう。
|
人間によって消されたゾウガメの数は10万頭と言われており、既にフェルナンディナ島、フロレアナ島、サンタ・フェ島では絶滅した。おそらく、近いうちにピンタ島も・・。 ダーウィン研究所は1964年にその活動を始めたが、ここの最初の仕事も、ゾウガメを各島から集め、繁殖させることであった。今もその努力は続いている。1976年からは、同じく絶滅の危機に瀕したリクイグアナの繁殖も始めた。 |
ダーウィン研究所の入り口。ダーウィン研究所のロゴマークは、ピンタ島でただ1頭の生き残り、ジョージである(確かそうだと思う)。 |
孵化したゾウガメは3〜5歳になるまで、研究所で育てられる。写真を撮らなかったので見せられないが、孵化して1年も経たないゾウガメの赤ちゃんは、手に乗るくらいのサイズであった(もちろん、実際に乗せたわけではない)。ある程度大きくなったら(人間が島に持ち込んだネズミに食われない大きさと硬さになるまで、という基準らしい)、それぞれの出身島へ帰すのである。 |
![]() |
![]() |
![]() 今、彼にはエスパニョラ島から来た2頭のメス(甲羅の形が似ているのでエスパニョラ島のメスが妻として選ばれたのだろう)と暮らしているが、彼の子供が出来たという朗報は聞かない。案内してくれたナチュラリストガイドの話だと、ジョージは大人になるまでメスを見たことがなく、交尾の仕方を知らないのだと言うことだった・・・。 |
|
人間による乱獲は既に過去の話であるが、その名残が今も続いている。現在ガラパゴスが抱える最も大きな問題は、おそらく人間が持ち込んだ動物がそこの生態系に被害を及ぼしていることであろう。 前述したが、ゾウガメの最大の敵は、人間が島に持ち込んだネズミと言えるだろう。卵や、孵化したばかりでまだ甲羅の柔らかいゾウガメは、ネズミの格好の餌食になってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プエルト・アヨラなど、人間が住む場所以外では、観光客はナチュラリスト・ガイドと供に行動しなければならない。ナチュラリスト・ガイドは、観光客の引率、ガラパゴスの自然の説明、そして観光客たちの監視を行う。 |
彼らの知識の豊富さに驚いた。ダーウィン研究所の案内をしてくれたときには、爬虫類の人工授精の難しさを家畜の人工授精との比較で教えてくれたし、諸島の鳥たちの奇妙な色や求愛行動の儀式を、「利己的な遺伝子」の理論をもとに素人にも分かりやすく教えてくれた。 |
![]() |
![]() |